感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
がらくたどん
76
同じ怪異が襖一枚向こうにあった平安期が舞台でもデビュー作『鬼の橋』が少年の精神的成長を丁寧に描いた物語だとしたら本書は飛び切り生きのいい冒険譚。鬼橋の悩み多き篁少年に比べ本書の主人公はやんちゃな孤児音羽丸。しかも宮中のバリキャリ婆ちゃんに養ってもらうため女童の振りをしている(もちろんボロは出る)という大人でも「どうなる?」と食いつく設定。生まれた時から誰かに呪われているという諦念満載の東宮君と出会った事で、時に無鉄砲に時にビクつきながら怨霊が住む森に飛び交う怪鳥相手に「呪い」の正体を解き明かす冒険が始まる2023/05/08
りー
28
東宮憲平親王(後の冷泉帝)にとりついた怨霊をめぐる物語。児童書らしく少年が主人公ですが、これを少女に変えたら充分ラノベでもいけるのではないかと思います。脇役も婆キャラが特に良い。ただし、文章が整っていて遊びがない。能を一曲見終えたような気分です。昭和に出版されたのかと思うくらい重厚な装丁は、趣きはあるのですが読者は増えないだろうなぁと思うと残念。怨霊たちの描きかたも好みで、岡野さんの漫画版「陰陽師」の祐姫を思い出しました。この作家さんの別の本も読んでみたいです。いやー、良い作家をみつけました。2021/09/28
チャリー・コグコグ
25
初読みの作家。児童書とあるが大人が読んで十二分に楽しめる内容。後に冷泉天皇になる憲平親王の子ども時代の試練が肝。社会の在り様と周囲の人たちとの関係に少年自身が気づき成長していく。そこには善悪も愛欲も貧富も確り描かれていて好感。2020/01/22
とんこ
23
訳あって女童のふりをして内裏で働く音羽は、怨霊に祟られているという東宮憲平と仲良くなるが…。鬼の橋が面白かったから読みましたがコチラの方が好き!主人公音羽の、少年らしい無鉄砲さや真っ直ぐさがいい。孤独だった音羽も助けてくれる人の優しさに気づき、自分も憲平を守ろうとする。広すぎる空に迷った時真っ直ぐそこに降りていける受け止めてくれる腕、自分を案じ、待っていてくれる人につながる光る糸、それを辿ればどんな暗闇からも抜け出せるのではないだろうか。2023/05/17
おゆ
22
仔細あって女童の姿で宮中に紛れ暮らす少年音羽丸と、怨霊に取り憑かれた孤独な東宮憲平。神鏡の眠る部屋で出会った二人は、やがて怨霊の巣食う〈えんの松原〉へと導かれていく。憲平に祟る怨霊の正体が知れたとき、恐れは深い哀しみに変わる。そして人の業が招く闇の深さを思う。結末は予想できるものだったけれど、音羽がそこに至るまでには伴内侍のわかりにくい愛情と、亡き両親との温かな記憶、離れた叔母との絆があったことを忘れたくない。それは憲平にとっての監でもある。夏君や綾若などの脇役も楽しく、読後さわやかな良作。再読する!2017/09/11
-
- 和書
- 「派閥」の研究 文春文庫