内容説明
中国の歴史と万里の長城をやさしく解説。
著者等紹介
加古里子[カコサトシ]
1926年、福井県に生まれる。1948年、東京大学工学部卒業。化学工業会社勤務のかたわら、社会福祉運動、児童教育文化活動に従事。1973年退職後、民間テレビニュースキャスター、東京大学・横浜国立大学などの講師を務める。その間、児童行動と童戯の調査研究、絵本・紙芝居・演劇の創作をおこない、また、パキスタン、中国などで識字運動、障害児教育の指導や、アメリカ、カナダ、台湾の現地補習校、幼稚園などで幼児教育、児童指導をおこなった
常嘉煌[ジョウカコウ]
1950年、中国の敦煌莫高窟で生まれる。敦煌石窟の保護に生涯をささげた父、常書鴻(国立敦煌芸術研究院名誉院長)と、画家である母、李承仙から多大な影響をうけた。7歳から水墨画と水彩画を、17歳で油絵を学ぶ。中国西北師範大学油画学部を卒業後、国家文物局勤務。1984年、留学のために来日、86年から2年間、東京藝術大学の平山郁夫研究室において日本画を学び、奈良法隆寺障壁画の制作に参加する。その後、シルクロード、ユーラシア大陸をスケッチ旅行する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kaizen@名古屋de朝活読書会
81
万里の長城に関連する中国の歴史をまとめたもの。春秋時代は孔子がまとめた魯国の年代記録「春秋」。戦国時代は劉向かが編集した「戦国策」。二つの時代における各国の城壁が元。秦の始皇帝が長城に。孟姜女の伝説。 シルクロード、五胡十六国:胡族と漢族。隋の煬帝の補強。元。明朝などなど。絵は、かこさとし・常嘉煌。2013/10/05
yomineko@ヴィタリにゃん
55
かこさとしさん先生の大作です!兵馬俑8,000体は西安で見た。1体ずつ顔が違うらしい。と隣で米国人らしい団体に通訳をしていた女性が言っていたのを聞きつけた。勿論万里の長城も行った!鄧小平氏の書、大変美しい。愛我中華修我長城。我が中国を愛し、我が長城を修理する。そうです!しかし、作った人も修理した人もみんな無名の人々だということを忘れてはならない。壮大な歴史、著名人に埋もれた一般人こそ、中国を作った人たちだと思う。2025/04/12
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
22
万里の長城がどのようにして出来たのか、更にその背景でもある中国史と共に語られている絵本。中国史はテストで出た人物と三国志くらいしか覚えていなかったので、興味深く時間をかけて読みました。実在する万里の長城を歩いた人たち「長城探検家」が所々でクイズを出しています。世界最古の文明の1つをもつ中国(三国志の頃、日本は卑弥呼ですものね)大陸の大きさと共に歴史の深さを感じます。2020/11/12
shiho♪
21
勤務校図書室絵本。中1次男の今回の期末テスト範囲(古代文明~始皇帝あたり)だったので読んでみる。万里の長城だけのお話しかと思いきや、地球誕生・ユーラシア大陸の地形についての話から始まる。さすが加古里子さん。 読み進めると初めは外敵の侵入を防ぐ目的で造られたが、様々な民族が代わる代わる中国を統一していく中で、防壁の意味が失われることも。今現在は、中国の国歌に詠われるほど。中国の人々の精神的支柱になっている。万里の長城は中国の歴史そのものなんだなぁと気づかせてくれる1冊。2024/06/15
なにょう
20
★万里の長城、つまり中国の歴史について。地球の成り立ちから現在の世界遺産登録まで。長城は長い壁である。異民族の侵入を防ぐために作られた。しかし、辺境の人々は豊かな中原(壁の南側)を目指し、壁を越えようとした。ここに中原と北方異民族の交流が生まれた。★中国人は漢民族の栄華極まると唐の時代を回顧するが、唐の王室も北方の民族が由来であるらしい。★いずれにせよ、長城はその大きな姿で老百姓を励まし続ける。★これは大人のための絵本。2015/11/07