内容説明
日本全国にはさまざまな形のしめかざりがあります。それぞれの形に込められた人々の想いとは?お正月に飾られる“しめかざり”の絵本。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
169
最近正月にしめがざりを飾る家も少なくなってきたようです。しめかざりのいわれから、その原材料、あるいはゴボウジメという締め方を図解で解説してくれています。またさまざまなしめ飾りをわかりやすく絵で示してくれるほか、各地のしめかざりも紹介してくれます。いままであまり意識しなかったしめかざりについて勉強になりました。2017/01/14
mocha
78
以前勤務してた小学校では、おじいちゃん達がしめ縄の作り方を教えに来てくださっていた。子どもたちが作る少しいびつなお飾りを、氏神様はきっと喜ばれたに違いない。お店に売ってる華やかな飾りに目が行きがちだけど、土地土地に伝わるしめ縄の意味と作り方がずっと継承されますように。2018/12/05
Aya Murakami
74
図書館本。 しめ飾り用の稲(1メートル以上に成長する)があるのか。初めて知りました。そして地方によってさまざまな形状のしめ飾りがあるのですね。なんかダーウィンの進化論みたい。2024/06/29
ぶち
68
しめ飾りのあの青い色合いと清々しい匂いを、いつも不思議に思っていました。こんな冬に活き活きとした材料って、いったい何なのだろうと。この絵本で解けました。夏に刈った稲藁を温度と湿度を管理した暗い部屋で保管しているそうです。お正月を清々しく迎えるには、青い藁がピッタリなんですね。詳細なイラストと平易な文でしめ飾りの材料、作り方、土地ごとの形などが説明されています。奥が深くて歴史があって、地域性もあってすごく面白いものでした。次のお正月は、しめ飾りに込められた人々の願いを想いながら飾りたいと思います。2018/10/20
papako
52
お客様にいただきました!しめ飾りの研究をされていているそうです。しめ飾りと一言で言っても、多種多様。ちょっと興味深いです。とっても素敵な出会いです。2016/02/29
-
- 電子書籍
- ケン月影の女仇討ち