内容説明
いきてるってどんなこと?とりやしょくぶつやいぬやねこ。そしてわたしたちにんげんもみんないきものです。いきものはいきているものということです。いしやほんやぶらんこはいきていません。では、いきているということはどういうことなのでしょう?このほんをよんでいっしょにかんがえてみませんか。
著者等紹介
ゾイフェルド,キャスリーン・ウェドナー[ゾイフェルド,キャスリーンウェドナー][Zoehfeld,Kathleen Weidner]
子どもの本の編集に10年以上携わった後、絵本を書きはじめる。『いきてるってどんなこと?』をはじめとして、子ども向けの科学の本を多数執筆している。アメリカ合衆国コネティカット州在住
ウェストコット,ネイディーン・バーナード[ウェストコット,ネイディーンバーナード][Westcott,Nadine Bernard]
昔話の絵本をはじめとして童謡の本の挿絵など、子どもの本を数多く手がけている。アメリカ合衆国マサチューセッツ州在住
なかざわひろこ[ナカザワヒロコ]
中澤洋子。1975年、愛知県に生まれる。東京大学農学部獣医学専修卒業後、東京都恩賜上野動物園に飼育係として勤務。和鳥の飼育および園内飼育動物のデータ管理や動物移動の手続き等の事務仕事を担当。現在、東京都多摩動物公園で昆虫の飼育を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
匠
69
生きているというのはどういうことを言うのか、石や本やブランコは生き物?鳥や猫やあなたに共通することは何かな?渇いた植物や木から落ちて死んでしまった小鳥はどうなんだろう?という流れで生と死、生きてるものと死んでいるもの、生き物ではないもの、をとてもわかりやすく誘導してくれる構成。そして説明するだけでなく、ある簡単な実験を最後に提案しているところがとても良かった。2013/06/24
たまきら
30
生きている、ということはどういうことなのか。これ、昔から娘さんが聞いてくることです。動物と植物、無機物に分けて紹介してあるこの本は一番私個人の定義に近くて助かるのですが、ここで哲学科出身・ロマンチストの夫が「でもオトンは石も生きていると感じるんだよ…」とか始めるので、オカンの娘に対する科学啓蒙活動は邪魔されるのでありました。2018/12/25
ヒラP@ehon.gohon
17
動物や鳥や植物を通して「生きる」ということを考える絵本です。 生きているものと生きていないものの見分け方も、分かりやすく説明されています。 子どもたちと一緒に、生きるということを考える絵本です。 知ったかぶりの上から目線は要注意。 虫や魚や微生物、この本に出てこない生物について突っ込みを受けたら、私も即答できません。2020/04/06
しろくま
9
哲学的な意味ではなく、科学的に「生きている」とはなにかを考える科学絵本。絵もかわいく文も語りかけてくるようなやさしい語り口なので、3歳くらいから楽しめそう。動物、植物、生き物ではないもの、死、空気、水、食べ物など、身近なものでありながら小さい子どもには概念が難しいものを分かりやすく教えてくれます。我が家の子どもたちは「死」や植物の成長についてはよくわかっていないと思うので、この本で理解を深められたらいいなと思いました。2018/04/10
遠い日
8
「生きている」という状態はどういうことをいうのか、非常にわかりやすく解説している。水、食べ物、空気。生きていることの対極、死んでいることにもちゃんと触れていて、比較することでより鮮明に生きていることが理解できる。2017/08/02