福音館のかがくのほん
どうぐはなくても

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 32p/高さ 31cm
  • 商品コード 9784834022629
  • NDC分類 E
  • Cコード C8745

内容説明

かなづち、のこぎり、かんな、のみ。いえをたてるときにはどうぐをつかいます。でも、どうぐをつかわないでたてられたいえもあるんです。どんないえでしょう?読んであげるなら4歳から、自分で読むなら小学校初級向き。

著者等紹介

ビアンキ,V.[ビアンキ,V.][Bianki,Vitalii]
1894年~1959年。サンクト・ペテルブルグ生まれ。同地の「動物博物館」に勤務する鳥類学者である父の影響下で育ち、後にペテルブルグ大学自然科学部で学ぶ。森の動植物の生態など自然をテーマにした作品を書き、それを文学的に高いレベルまで引きあげた。この分野で活躍する多くの若い作家を育てあげ、豊かな自然文学の伝統を築いた。300編近い動物文学作品を発表している

田中友子[タナカトモコ]
1971年、大阪府枚方市生まれ。京都芸術短期大学を卒業後、ロシアに留学し、モスクワ国立映画大学映画理論科を卒業。現在、ロシアの絵本やアニメーション文化の紹介、普及に従事している。「ロシア・グラフィックコーナー」主宰。京都市在住

チャルーシナ,N.[チャルーシナ,N.][Charyshina‐Kapystina,Natalia]
1964年、旧ソ連のレニングラード(現サンクト・ペテルブルグ)に生まれる。同市美術アカデミーのグラフィック科を卒業。タブロー画家、絵本画家として活躍中。自然や動物をモチーフにした作品が多い。サンクト・ペテルブルグ在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アナクマ

30
巣を作る鳥たち。「どうぐが あれば ずっと らくなのではないかしら? いろいろな とりたちに きいてみましょう」◉ 穴掘りのキツツキは、尾羽でしっかりと体を支えてる様子がわかるのがいい。ウタツグミの巣の、内側すべすべ、外側の苔モフモフはもう少ししっかり見たい。裏表紙の絵にはちょっとギョッとする(工具が混ざった鳥の巣。物語上の理由はあるんだけど)◉巣と食べ物は、生物生存の基盤。そこらへんにあるもので生きてくんだ(まったく真っ当、ゆえに脆弱)。2020/05/26

たーちゃん

19
息子は「こんな道具だらけの巣なんてあるのー!?」と笑っていました。2023/04/01

みさどん

18
主張している本題やテーマが違ってもよかったのではないかと、読む前と読んだ後でも思う。鳥が作る多様な巣は素晴らしい。ストレートにそんなお話として紹介してあってもよかった。鳥に限らず、「どうぐはなくても」ねぐらを作るのだし。犬やウサギだって、赤ちゃんのために毛を使ってねどこを整える行動をする。絵が写実的で、色合いが優しく、よかった。木の枝はもちろん、苔類や編み物の巣だってあった。そう!カラスは針金ハンガーも使う。2016/10/22

遠い日

15
鳥の巣作りをやさしいことばで説く。道具を使わずとも、精巧に必要にして十分な材料と自分の体を上手に使って巣を作る鳥たちを紹介する。それぞれの鳥の生態にふさわしい巣の形状や使う材料が興味深い。2015/06/24

ぼんくら

9
動物文学のビアンキ原作。どうぐはなくても何をするかというと鳥達はりっぱな巣を作るのです!カササギはかれえだで、ツリスガラはわたげで、ツバメはどろで、キツツキは木に穴をあけて。みんな足やクチバシを使ってりっぱな巣を作ります。そのうえなんだかみんな楽しそう。柔らかい色使いの絵もステキです。2011/07/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/291456
  • ご注意事項

最近チェックした商品