福音館文庫<br> 少年動物誌

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり

福音館文庫
少年動物誌

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 317p/高さ 17X17cm
  • 商品コード 9784834018097
  • NDC分類 K913
  • Cコード C8293

出版社内容情報

丹波篠山を舞台に、豊かな自然の中でくりひろげられた少年と動物たちとの交流を、生き生きと描き出した珠玉の短編集。(N-1)

<読んであげるなら>---
<自分で読むなら>小学高学年から

内容説明

冬枯れの田んぼから、あらんかぎりの力で飛び立とうとするタヒバリを、ひたすらねらい、追いつづける「ぼく」。小動物たちの息づかいが、人間の生活のすぐかたわらで感じられたふるさと丹波篠山を舞台に、少年と動物の交流を生き生きとえがいています。「モル氏」「蛇わたり」「タヒバリ」など十編。小学校上級以上。

目次

モル氏
裏薮の生き物たち
森と墓場の虫
水底の岩穴にひそむもの
蛇わたり
イタチ―落葉の精
クマネズミ
おばけ鮒と赤い灯
タヒバリ
魔魅動物園の死

著者等紹介

河合雅雄[カワイマサオ]
1924年、兵庫県篠山に生まれる。日本モンキーセンター、京都大学霊長類研究所教授を経て、現在、兵庫県立人と自然の博物館館長、京都大学名誉教授。著書に、『人間の由来』(毎日出版文化賞)、『小さな博物誌』(産経児童出版文化賞)などがある

平山英三[ヒラヤマエイゾウ]
1933年、愛知県岡崎市に生まれる。東京芸術大学美術学部卒業。平山和子の描く落ち葉の絵を一年に一日だけ展示する「落ち葉美術館」を主宰
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アナーキー靴下

83
少年時代の自然との触れ合い、ありのままを描いた短編集。額縁の中の触れられない存在ではなく、掴み取れる動植物たち。私自身の子供時代を思い出し、甘く懐かしく、悔恨も湧き上がってくる。自然への憧憬や感受性が、子供時代の体験によって醸成されるであろうことはもちろんだが、単純に自然が豊かな田舎であれば良いわけではないとも思う。夕暮れ時のコウモリの群れ、刈り揃えられた芝生からひょっこり伸びたネジバナ、見過ごしていた私に教えてくれたのは都会育ちの夫だった。立ち入り禁止表示は多いが、都会にも自然はたくさんあるのだ。2022/05/25

らい

7
丹波篠山に行ったときに、河合雅雄氏及び河合兄弟について知り、この一冊からということで。少年期の自然や動物との触れ合いを描いた短編小説。ほのぼのした温かい感じかなと勝手に思っていたけど、全然違ってめっちゃ過激のガキ大将。モルモットを産み増やして売ろうとしたら、七十匹まで増えて手に負えんくなったとか、大魚を素手で捕まえたり、ひたすら蛇を殺したり。描写は詩的で、周りの自然がとにかく豊かで、人間との領域が分けられていない。昔の子どもはこうだったっていう典型で、郷愁漂う。ぼくたちが忘れようとしてるものがあった。2024/10/31

ぱせり

7
生きもの三昧の少年時代、というと、わたしは、明るさや喜び、憧れなど、何か甘美なものを思い浮かべるが、ここに書かれている少年時代は、生臭く、禍々しいといえるほどの暗さと背中合わせだ。病弱で学校を休みがちだった少年にとっての自然は、人との交わり以上に(苦さも含めて)濃厚なリアルだった。 2022/03/26

おかっち

5
この本は凄く大切な出逢いになった。 私はこのような自然の中で動植物と遊んだことのない身。かろうじて、泥遊び、山登りなどを経験し、現代の子よりかは、ゲームもない時代に育った。 それでもこの物語を読むと、危険と隣り合わせで、生命を味わいながら遊んでみたいと心から叫びたくなりました。動画や漫画より何より面白い一冊だった。 声を出して笑い、また、アドレナリンが出るような恐怖心が生々しく伝わる。 自然を壊す事は自分自身を破壊する事 人間だけは別物だ。人間だけが思いのまま自然を利用できるはずない。 2023/08/05

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

5
27年度5年生教科書掲載(参考)2015/06/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/665180
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品