福音館古典童話シリーズ<br> 冷たい心臓―ハウフ童話集

個数:

福音館古典童話シリーズ
冷たい心臓―ハウフ童話集

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年05月10日 18時33分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 669p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784834017809
  • NDC分類 K943
  • Cコード C8097

出版社内容情報

19世紀初めドイツに生まれた夭折の天才ハウフ。彼がのこした3つの童話が一冊になりました。どの物語の中にも、その登場人物たちが順番に語っていく不思議な話、面白い話がいくつもはさみこまれています。

<読んであげるなら>---
<自分で読むなら>小学高学年から

著者等紹介

ハウフ,ヴィルヘルム[ハウフ,ヴィルヘルム][Hauff,Wilhelm]
1802年11月29日、ドイツ南部のシュトゥットガルトに生まれる。テュービンゲンの神学大学に学んだ後、ヒューゲル男爵家の家庭教師となる。その家の子どもたちに語ったおとぎ話を、男爵夫人の勧めで出版した。『教養ある家庭の子どもたちのためのおとぎ話年鑑』として、1826年から三年続けてだされたおとぎ話集は、ドイツの子どもの本の古典として、読み継がれている。家庭教師をやめた後、新聞記者として文化記事を書く一方、歴史小説を次々と発表、ドイツのウォルター・スコットと呼ばれた。その方面の代表作に『リヒテンシュタイン』がある。1827年11月18日、二五歳の誕生日を目前にして、病気のために急逝した。同年にいとこと結婚し、はじめてのあかちゃんが誕生してすぐのことだった

乾侑美子[イヌイユミコ]
1941年、東京生まれ。お茶の水女子大学文教育学部教育心理学専攻課程卒業。家庭文庫を手つだった後、子どもの本の翻訳をはじめる
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

144
私はドイツにいっていたわりにはこの童話作家の本を見たことがありませんでした。グリムは目にしていますが、本屋にはミヒャエル・エンデばかりが並んでいました。この作家は寡作のようで、三つの童話集からこの本には話しがいくつか収められていますが、童話にしては結構大人向きかと思ったりして楽しめました。また挿絵もドイツのものだと思われますが昔のイメージがありこれもいい感じでした。2017/02/23

天の川

43
グリム兄弟とほぼ同時代に活動した夭折の作家。収録の「隊商」「アレッサンドリアの長老とその奴隷たち」「シュペッサルトの森の宿屋」はいずれも登場人物たちがお話を披露する形式で、異国情緒たっぷりの千夜一夜物語風あり、ドイツの伝承ありで、子どもがワクワクしそう。挿絵が時代を感じさせる精密なもので、とてもステキでした。「切られた手の話」はゴシックロマンのような雰囲気ある話で、最後まで楽しめました。「小さなムク」「鼻の小人」「サイドの運命」も好き。2020/06/14

ちえ

37
1802年に生まれ1827年25歳の誕生日を前に夭折したハウフの「隊商」「アレッサンドリアの長老とその奴隷たち」「シュッサベルトの森の宿屋」3つの童話集が収められている。どの童話集も千一夜物語同様、お話の中に、お話が入っているつくり。子供の頃ぞくぞくしながら読んだ「隊商」の印象でてっきりアラブの人だと思っていたのだがハウフはドイツ人だったのね。通して読むと当時からヨーロッパがトルコやアルジェリアといった国々と、違う文化を持ちながらも多くの行き来や交流があったのだとわかる。どれもとても面白かった2021/11/06

seraphim

24
グリム兄弟の少し後に生まれたという、ヴィルヘルム・ハウフの創作童話集。どのおとぎ話も、作中話として、登場人物たちが、他の人に知っているお話を聞かせるというスタイルになっている。ハウフの作品の中には、お話というものの魅力が、繰り返し登場する。ハウフ自身がお話が大好きだったのだと感じた。こんな不思議なお話をしてくれる大人が、周りにいたら、どんなに素敵なことだろう。千一夜物語の雰囲気に似た、オリエンタルなお話も多いが、ドイツが舞台のお話も登場する。独特な魅力に溢れるお話の数々を堪能した。2015/08/12

ぐるぐる244

8
「隊商」「アレッサンドリアの長老とその奴隷たち」「シュペッサルトの森の宿屋」どれも枠物語形式をとっている。特に「隊商」の「切られた手の話」が恐ろしくも面白く、うまく他の話に繋がっていくのも良かった。絵本「鼻のこびと」は「アレッサンドリアの長老とその奴隷たち」に含まれている奴隷によって語られた話だったことがあの終わり方になったのだな、と納得。子供向け本の体裁だけれど結構読みでがありました。2025/02/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/56107
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品