出版社内容情報
1巻は、春の歌、夏の歌、秋の歌、冬の歌と四季に分けて構成。「わらべうた」を歌って遊ぶことで、子どもたちは季節の移ろいを感じてくれることでしょう。
<読んであげるなら>---
<自分で読むなら>---
内容説明
本書には,春・夏・秋・冬の四季の「わらべうた」三十九曲をならべています。
目次
歌とあそびかた
「わらべうた」と,おんがくきょういく 座談会(羽仁協子;小沢俊夫;近藤信子;斎藤惇夫)
著者等紹介
近藤信子[コンドウノブコ]
1944年、新潟県にうまれる。桐朋学園大学でピアノを専攻。同学園で子どものための音楽教室講師をつとめたあと結婚、アメリカで暮らす。帰国後、つくば市で音楽教室「とんとんやかた」をひらき、わらべうたを中心にした音楽教育をやっている。絵本に『みんなであそぶわらべうた』(梶山俊夫画、福音館書店刊)がある
柳生弦一郎[ヤギュウゲンイチロウ]
1943年生まれ。絵本作家。著書に、『はなのあなのはなし』『おしっこの研究』『100まで生きる?』『おねしょの名人』『むし歯のもんだい』『かさぶたくん』『おっぱいのひみつ』『おへそのひみつ』『たまごのあかちゃん』(いずれも福音館書店刊)などがある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
anne@灯れ松明の火
38
絵本講座でご紹介。遠い方で。わらべうたの紹介本であると同時に、茨城県の音楽教室の実践記録でもある。わらべうたを通して、生き生きと遊ぶ子どもたちの写真もいっぱいで、わらべうたの力を感じる。巻末の座談会で、わらべうたに関わる専門家の中にも、子どもの頃、わらべうたを歌っていた人ばかりでないことにホッとした。今、おはなし会をするようになってから、必死で覚えている私でもいいんだと思えて。2020/01/10
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
7
わらべうたの本。実践と項目索引には年代とタイトルが載っています。付録の『楽譜』『総索引』は、きちんと本の間にファイルされていました!聞いたことがないうたや、聞いたことがあってもタイトルが分からない、曲調がわからないなど解明出来ました。 『 うめとさくら / じごくごくらく / ずくぼんじょ / たけのこめだした / はちはちごめんだ / もぐらどん / めんめんたまぐら / おふねがぎっちらこ / せんぞうやまんぞう / たなばたのかみさん / ほたるこい / ほ ほ ほたるこい →2020/10/09
もっしゅるーむ
7
④巻についているCDを聞いて耳に残っていた「ずくぼんじょ」。こちらの本でやり方を確認し息子と楽しむ。とても短い歌詞の繰り返しなのもあるけれど、一回やっただけで、その日ちょこちょこ歌を口ずさんでいた。わらべうたは子供に歌いやすくできているのを実感。本書の写真を撮った「とんとんやかた」では来た子供達(と親)でわらべうたを楽しんでいて、子供達はわらべうたを通して、ルールが守られないと楽しくないことを知り、ルールを守る大切さを学ぶのだそう。なんだか佐々木先生の『子どもへのまなざし』を思い出した。【息子5歳8ヶ月】2019/08/26
たまネギ子
2
メモ:いもむしごろごろ ひょうたんぽっくりこ2018/02/26
さゆ
0
まーちんさんのお話で、 わらべうたの魅力を感じ借りてきた本。 たくさんのわらべうたが掲載。 あんまり知らないものばかりで、 YouTubeで検索した。 →あまり出てこなかったので、自分が昔やってたのをするのが一番いいかも。 巻末の対象年齢や人数別などの表が分かりやすくていいなと感じた。2023/11/06