出版社内容情報
乗り物絵本の第一人者による鉄道の歴史図鑑。蒸気機関車が発明されてから、高速列車が活躍する現代に至るまでの世界の鉄道の歴史が、正確に、かつ美しく描かれている。
<読んであげるなら>5・6才から
<自分で読むなら>小学低学年から
内容説明
19世紀初頭、イギリスのトレヴィシックによって蒸気機関車が発明され、やがて蒸気機関車の黄金時代を迎えます。世界中で様々なタイプの蒸気機関車が作られますが、その後、ディーゼル機関車や電気機関車に活躍の場をゆずることになります。そして、いよいよ高速列車の時代が到来します。本書は、300枚に及ぶ精緻なイラストと膨大なデータで、鉄道の歴史200年をたどる画期的な図鑑です。
目次
1 2本のレールの上を走る車の動力
2 蒸気機関車、うぶごえのスキャット
3 くろがねの馬、世界を駆ける
4 蒸気機関車の成長期、19世紀後半
5 蒸気機関車、黄金街道ひた走る
6 蒸気機関車全盛期
7 機関車の動力革命、鉄道近代化
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ふじ
16
なんて贅沢!全ページ山本さんのイラストによる機関車と電車の歴史図鑑。読み聞かせは非常に難儀ですが(まるで歴史の教科書よろしく人名や技術名が…)絵だけで幸せ。いろんな機関車に『乗りたかった!赤ちゃんのうちに乗っておいてよ!』と騒ぐ息子に『ちょんまげの時代だから無理だわ』と言ったら絶句しておりました。2016/12/28
くまた
5
息子が図書館で借りた機関車の歴史について書かれた分厚い本。仕組みから初めての機関車の時代背景まで、幅広く知る事が出来ます。人が試行錯誤を繰り返してきた様、図解と共に。初めての機関車スティーブンソン。人の努力の結晶。良い本です。でもこの本、借りる人いないだろうな〜!2016/03/15
ゆにす
5
たぶんいい本なんだと思うけど、電車好きでないので萌えることはできませんでした。2013/02/26
くまた
4
また借りてきた図書館本。とても好きなようで隙あらばパラリとめくっています。こんなに上手に描きたいなぁ〜と憧れているようです。2017/04/20
UK
3
図書館で借りてきた。完全に大人向け。『しょうぼうじどうしゃじぷた』を書いた山本さんの緻密で温かみのある絵が印象的。1800年代前半の黎明期の機関車がとても好きだ。2012/10/08
-
- 和書
- 最相葉月仕事の手帳