みるずかん・かんじるずかん 銀の本<br> ミニチュアでみる世界の台所

  • ポイントキャンペーン

みるずかん・かんじるずかん 銀の本
ミニチュアでみる世界の台所

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 31p/高さ 25X24cm
  • 商品コード 9784834011067
  • NDC分類 K383
  • Cコード C8739

内容説明

ひとめでわかる、台所のずかん。ミニチュアの家をのぞいてごらん、人形が食事のしたくをしている。世界の台所がページいっぱいに広がる、楽しい写真絵本。幼児からおとなまで。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

shikashika555

29
違う本のつもりで図書館に予約してしまい、手元に。 子供向けのミニチュア写真と短い文(総ルビ。さすが福音館書店)で、日本を含む14カ国の台所を紹介している。 火や鍋の使い方が 北緯40度付近で大きく違ってくるのが面白い。 北の国では火は調理だけでなく明かりとりや暖房にも使う。火勢を邪魔しないよう、鍋は吊って使う。 南の国では日照時間も長く 気温も高いので火は調理の度におこす。 2024/12/12

のん@絵本童話専門

1
ミニチュアのお人形で表現した、世界中の台所。とっても可愛くて、積木・人形遊びの参考になりそう。日本の青森県下くらいの位置で切られた緯線より、南の国、北の国に分けられて説明が加えられている。なぜこの変な位置?と疑問に思ったが、なるほど!この位置が調理法の変化する境界なのか。北の国は鍋をつりさげ、暖炉を使い、水をあまり頻繁に使わない、保存食を多用する調理。南の国は都度かまどで火を炊いて、水も多く使い、地面に近い所で炒める調理をするのだそう。2023/10/25

富小読み聞かせ

0
読み聞かせ 1組玉2016/12/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/647011
  • ご注意事項

最近チェックした商品