はじめてであうすうがくの絵本 〈2〉 - ふしぎなきかい/くらべてかんがえる/てんてん…/か

個数:
  • ポイントキャンペーン

はじめてであうすうがくの絵本 〈2〉 - ふしぎなきかい/くらべてかんがえる/てんてん…/か

  • 安野光雅
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 福音館書店(1982/11発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 14時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 104p/高さ 25cm
  • 商品コード 9784834009095
  • NDC分類 E
  • Cコード C8700

出版社内容情報

数式や記号のかわりに、ウサギやカラスが登場する数学の本がほかにあるでしょうか。第2巻《ふしぎなきかい》《くらべてかんがえる》《てんてん…》《かずのだんご》《みずをかぞえる》

<読んであげるなら>4才から
<自分で読むなら>小学低学年から

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

289
「すうがくの絵本」の「2」。「1」に比べると、難易度が上がっている。5つの章から構成され、まずは「ふしぎなきかい」。ここでは形と数の変化を考える。続いては「くらべてかんがえる」。ページが進むごとに比較の難易度が増す仕組み。そして「てんてん…」。点描画の世界だが、コンピューターの基礎でもある。さらに「かずのだんご」。これは、いわば算数の領域。最後は「みずをかぞえる」。「数」から「量」への転換である。いつもながら実によくできている。安野の絵もこれまた楽しく「すうがく」の世界へと誘ってくれる。2023/09/10

えちぜんや よーた

54
「関数」というより「函数」として理解した方が分かりやすい!・「関数」→xとyの2つの数字の関係を示す・「函数」→xを何かの「函(箱)」にほおりこんだらyになる本書は対象年齢が、4歳以上の絵本です。「関数」と「函数」は、「ふしぎなきかい」と表現されてます。・アゲハチョウ→→「?」→→イモムシ・にわとり→→→→「?」→→ひよこ・かえる→→→→→「?」→→おたまじゃくし。このとき「?」で表された「ふしぎなきかい」は、「じかんをぎゃくにするきかい」と言えます。2013/02/21

31
量の概念の入口に「だんご」を採用しているのが素晴らしい。馬や花がだんだん溶けてだんごになって、読者(子ども)を数えるためのスタートラインに立たせる。構想が唯一無二なため見過ごされがちだが絵も素敵な本。2023/10/09

いろ

14
個別冊子の算数絵本を1冊にまとめた,息子が大好き安野光雅さんシリーズ。5歳頃に購入した3巻をとても気に入り読んでいたので,今回図書館で見かけ借りてみると,やっぱりとても喜び,ボリュームがあるのに何度も再読したがる。5話収録。時間がなくて1話だけ読む時には「くらべてかんがえる」を読む事が多いのに気づき「よく読むね?」と尋ねると「これが1番好き。」との事。ちょっと違う2つの絵ばかりで間違い探し的なところが面白いのかな。表紙と裏表紙の違いも好きみたい。5話目の「みずをかぞえる」は先日読んだばかりのお話だった。2015/10/13

詩 音像(utaotozo)

13
初めて出会った安野光雅の本は「ふしぎなえ」だったと思うのだが、1968年発表ということで、どうやらリアルタイムで出会っているようである。おそらく一生懸命に読んだ安野作品はそれのみで、現在の安野氏のイメージは、月一回放送になったNHK-FM『日曜喫茶室』における「常連のお客様」としての存在。この本の巻末の解説でも、ラジオのトークでも、その博識に感銘を受ける。また、その知識の対象に対しての、やさしさと愛情が溢れている事を、改めてその絵柄から感じる。2014/01/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/461202
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品