感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
♪みどりpiyopiyo♪
37
たけのこを しっていますね。たけのこは たけのこどもです。… ■先日読んだ『つくし』がとても面白かったので、同じ甲斐信枝さんのこちらも読んでみたら、やっぱり面白い☆ ■可愛くて美味しい筍が、いつのまにかにょきにょき伸びて いつのまにか竹になってたり、アスファルトをも持ち上げちゃったり、筍の生命力ってどーなってるの? …って思ってたら、竹ファミリーの団結すごい!? ■竹の1年間を瑞々しく描き、竹の力強い生態と、竹の家族の壮大な命の物語を生き生きとした絵で解説する楽しい科学絵本でした♪ (1980年)(→続2018/04/10
たまきら
32
開拓地には細い竹が生えています。孟宗竹ではないみたいなんですが、種類に疎くて…。この本を借りてきたら孟宗竹の一生のお話でした。とても勉強になりましたが、種類はわからなかったので他の本を探してみよう!2020/12/07
たーちゃん
29
先日、ちょうど家の近くの竹が生えている所に息子と散歩して行っていたので息子もイメージがつきやすかったようです。竹がぐんぐん伸びていく様子に息子も「こんなに大きいんだー。すごいねー」と言っていました。2021/02/03
ヒラP@ehon.gohon
16
タケノコの時期にピッタリの本です。 タケノコが生えてきたと思ったら、どんどん伸びていくタケノコは、知らず若い竹になります。 そしての竹林は、どんどん竹が増えていきます。 その生命力、繁殖力に、改めて驚かされました。2025/04/24
遠い日
15
竹がどのように成長していくかを、克明に描く。筍がどんなふうに生え、伸びていくのか。親竹と若竹の見分け方、地下茎のようすなど、とにかく再現した甲斐さんの絵がすごい。竹の寿命を初めて知る。2015/03/06
-
- 和書
- 新日本の探鳥地 北海道編