• ポイントキャンペーン

たくさんのふしぎ傑作集
かぼちゃ人類学入門

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 40p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784834002324
  • NDC分類 K726
  • Cコード C8710

出版社内容情報

かぼちゃに住み、かぼちゃを食べ、かぼちゃ温泉に入る。貧しくとも楽しく暮らすかぼちゃ人の生活と歴史を描いたゆかいな本。かぼちゃ島のかぼちゃ人は、のろまで、とんまだと言われている。しかし、かぼちゃに住み、かぼちゃを食べ、貧しくとも楽しくくらしているかぼちゃ人の生活や理想を知ったら、それでも君は、彼らをのろまで、とんまだとか言えるだろうか。かぼちゃ人にも、大もうけした時代があったが、かぼちゃがやせおとろえると、彼らは生活を変えたのである。かぼちゃにほれこんだ画家が描く、かぼちゃ人への愛にみちたゆかいな絵本。

川原田徹[カワハラダトオル]
著・文・その他

内容説明

かぼちゃ人のすべてがここに!

著者等紹介

川原田徹[カワハラダトオル]
別名トーナス・カボチャラダムス。1944年、鹿児島市に生まれる。かぼちゃをテーマに油絵、胴版画を制作している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ぶち

103
海に浮かんだでっかいかぼちゃの島があります。この本は、島の中でのかぼちゃ人の暮らしている様子を紹介してくれます。かぼちゃ島の市場、学校、政治、温泉、劇場、お祭りなどを紹介したガイドブックなのです。それは一種のユートピアです。例えば、島の幸福相互銀行は、健康と心の幸せとお金を預かります。そして、健康が足りない人は健康を、不幸な人は幸せを、お金が足りない人はお金を引き出します。学校も選挙も市場もみんな、かぼちゃ人類の理想の顕われなんです。ね、この本持ってかぼちゃ島に観光しにいきたくなるでしょう?2018/10/31

Aya Murakami

63
図書館本。 かぼちゃ島に住んでいるかぼちゃ人の本。タイトルからかぼちゃの栽培がどのように各地に伝播したのかという話かと思ったら違った。すてきな宇宙船かぼちゃ号といったところ。政治家は退屈なのでなりてがすくないというところはクスリ!のんきでうらやましい。2025/01/16

Comit

37
図書館本~ハロウィンまでに読みそびれました…(;・∀・)大きな大きなかぼちゃ。生きる島となったかぼちゃには、やがて生命が芽生え、一つの生態系となっていきます。この本はそこで育ったかぼちゃ人の生活について描かれています。島の子ども達にとって、学校だけではなく島全体が先生です。また幸福相互銀行には、お金だけじゃなく健康や心の幸せも預けられます。健康に恵まれなければ健康を、心が不幸せであれば心の幸せを引き出せます。なんかいいですね^^…気になるのは、この本が「入門」であることです…上があるの?!Σ(゚д゚;)2020/11/04

花林糖

14
(図書館本)かぼちゃ島にはかぼちゃ語を話すかぼちゃ人が住んでいます。繁栄→衰退→復活、かぼちゃ共和国へは福岡県門司港から、連絡船「かぼちゃ丸」に乗りましょう。問い合わせはかぼちゃ共和国役場観光課まで。川原田 徹さんの独特な絵と世界観が面白く楽しい。(中古入手)2016/02/05

twinsun

12
地球が限られた存在で右肩上がりの収奪が滅びへの道であることを教えてくれる。政治経済の授業で聴いた販路販売も商品開発も十分と思われても生産や売り上げを伸ばさないことにはなり立たない企業のありように悩む大手飲料食品会社社員の話は42年前のこと。エンデは「オリーブの森で語りあう」あたりの著作で、ルネッサンス辺りでもう人間は道を踏み外し限界を突破することから免れないかもしれないという危惧を呈していた。一部富裕層のみが燃え尽きる地球を後に宇宙に無限のフロンティアを求めて旅立つ時代も近いのかもしれない。2022/01/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/651693
  • ご注意事項

最近チェックした商品