出版社内容情報
平松洋子[]
著・文・その他
内容説明
くすりとおかしく、はらりと切ない50の立ち話。『dancyu』人気連載、20年目のベスト・エッセイ集。日々の助っ人、8つの名レシピ付き!
目次
1 納豆の息切れ―味のはなし1
2 お茶漬け事件簿―あの頃のはなし
3 貧乏なサラダ―台所のはなし
4 缶詰にくちばし―道具のはなし
5 おさがりの大根―暮らしのはなし
6 チューインガムはほや―味のはなし2
著者等紹介
平松洋子[ヒラマツヨウコ]
作家、エッセイスト。1958年、岡山県倉敷市生まれ。東京女子大学文理学部社会学科卒業。2006年『dancyu』連載「台所の時間」をまとめた『買えない味』でBunkamuraドゥマゴ文学賞受賞。2012年『野蛮な読書』で講談社エッセイ賞受賞、2021年『父のビスコ』で読売文学賞受賞。「台所の時間」は連載20年を超え、現在も続いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
K1
18
おもしろきこともなき世をおもしろくー最初の舞台は台所から〜徐々にその範囲を広げていきましょう(笑)。最後は宇宙まで?2023/07/08
tetsubun1000mg
17
平松洋子さんのエッセイは好みなのでよく読んでいる。 いつもは食品の素材や産地、生産者、作るシェフやお店などの紹介が多いと感じていたが、この本は割と平松さんの日常やご自分の考え方なども出てきているように思えました。 料理の紹介も入っているが、手に入りそうな材料と手間がかからなさそうな作り方なので自分で作ってみようかと思ってしまう。 「パセリカレー」が気になって仕方がないのだが、パセリ25本てほんとに使うの?2022/12/14
ハルト
15
読了:◎ まず、パセリカレー、作ってみたいなと思った。でもそんなにパセリ、スーパーで売ってるのかなとひるみ気味。でもパセリとカレーの組合せがどんな味になるのか、気になる。想像がつかない。凄い発想力である。▼平松さんな食エッセイの好きなところは、食への愛がひしめいているところ。食という文化を、自身の体験から、身をもって味わっているところ。食にこんなに浸れるのは、いいなあと感じる。食とは日常だけれど、また非日常でもある。そのギャップにくぅっと腹を掴まれる。おいしい物を食べる行為は、幸せを与えてくれる。ほっこり2023/01/07
あんでぃあも
14
dancyu好きでございます。パセリカレーにとても興味を持って庭でちょうど持て余していたパセリがあるので作ってみました!全体を量半分で。かなーーりあたりまえだけど、全面的にパセリ。不味くはなかったけど…す、好きな人は好きだと思います、と言う感想です。 本は文句なく読んでて美味しそうで楽しいです。2023/07/02
たっきー
14
料理や外食、暮らしのこと等テーマは広め。タイトルにあるパセリカレーはパセリが得意ではないので作ろうとまでは思えないけど、食べてみたい。印象に残ったのは、「働く」で登場する著者が仕事のときに準備する弁当、「黒玉二個」(=おにぎり)。硬めに結んだものを「少しずつ食いちぎって噛みしだいていると」という表現がなんとも美味しそう。「車内販売」に出てくる小田急ロマンスカーの乾杯セット、東北新幹線のほやにも惹かれる。2023/02/03