目次
プロローグ ポストコロナ時代のブランディングとは?
1 99%のトップが知らない企業存続のための最後の一手…「ブランドストーリー」の秘密
2 企業100年計画の基礎の基礎。これを知らなければ進めない…「ブランディング」とは何か?
3 経営者の判断が、会社の運命を左右する…「ブランディング」実践のススメ!
4 やるか、やらぬか?これで、あなたの会社が生き残る…「ブランドストーリー」成功の鉄則11
Special Contents ストーリーを構築するための「ヒアリングシート」活用術
著者等紹介
関野吉記[セキノヨシキ]
株式会社イマジナ代表取締役社長。London International School of Acting卒業。卒業後はイマジネコミュニカツオネに入社し、サムソナイトなど多くのコマーシャル、映画製作を手がける。その後、投資部門出向、アジア統括マネージャーなどを歴任。経営において企業ブランディングの必要性を痛感し、株式会社イマジナを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
Naota_t
4
#2298/★3.3/内容は薄いが重要なことが端的に書かれている。まずは自社のブランド(ストーリー)を正しく再定義し、誰でもわかりやすい言葉で従業員に周知、行動を変え、外部に積極的に情報発信する。結果的に社会的認知が変わり、売上・利益も上がる。本書を読めば、社内MK・IRの重要性が理解できるはず。従業員が大上段の目的を理解し、部署、自身の目標とリンクすれば、自ずとお客様にも伝わる。経営者が腰を据えて、ブレずに従業員に呼びかけ続けることが重要だ。両極端の2社を経験した私には、とても実感がある内容だった。2025/10/06
くに1973
1
自社の経営理念を、インナーアウターそれぞれターゲットにあう内容で発信する、 当たり前のようでいて、なかなか難しい。インナーのほうが、自社に対する固定観念が強いせいか難しいような気がする。2022/10/04
bassman_tubacca
1
これを読んで自分の職場でどう考えるかということが重要ですね。2021/10/19
Go Extreme
1
ポストコロナ時代のブランディングとは 99%のトップが知らない企業存続のための最後の一手ー「ブランドストーリー」の秘密 原理原則 共感 脱・価格競争 究極の武器 企業100年計画の基礎の基礎。これを知らなければ進めないー「ブランディング」とは何か 大義 一貫性 投資 経営者の判断が、会社の運命を左右するー「ブランディング」実践のススメ 帰郷価値 誇り 想い やるか、やらぬか?これで、あなたの会社が生き残ー「ブランドストーリー」成功の鉄則11 ストーリーを構築するための「ヒアリングシート」活用術2021/07/05
あおや
0
ビジネスをする上で共感を生むブランドストーリーが内外共に重要である。認識▷理解▷共感までいって初めて行動に移る。序盤書いてあることはごもっともなのだが、後半あまり中身がない。2024/05/22