内容説明
ソニービルが開業したのは東京オリンピックが開催された二年後の一九六六年四月二九日。その建設費は三二億円。ソニーにとっては失敗の許されない一大プロジェクトだった。ビルの大半にショールームの機能を持たせた、当時の日本としてはまさに前例のない試みだった。
目次
第1章 “身のほど知らず”のビル計画
第2章 ソニーブランドをどう表現するか
第3章 新しい革袋に新しい酒
第4章 銀座の四季の香り
第5章 五反田村から花の銀座の“住人”に
第6章 「ソニービル」とは何か
第7章 五反田村のソニー、銀座のSONY
著者等紹介
宮本喜一[ミヤモトヨシカズ]
ジャーナリスト、翻訳家。1948年奈良市生まれ。71年一橋大学社会学部卒業、74年同経済学部卒業。同年ソニー株式会社に入社し、おもに広報、製品企画、マーケティングなどを経験。94年マイクロソフト株式会社に入社、マーケティングを担当。98年独立して執筆活動をはじめ、現在に至る。著書、翻訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
御座候。
5
「絆のアリル」第1話を見てソニーさまには建築デザインや空間デザインに詳しい方がいるのではないかと感じました。図面記載。空間デザインが壮大で美しい。そして本日僥倖にして本書を拝読いたしました。本書によれば都市内に公園や広場を作るということが重要です。2025/05/14
KJ
3
ソニー本社は、銀座にあるのかと間違えるほど、ソニービルは、SONYの顔であり、SONYのブランドを象徴する一つに。アイデア満載、ソニーの原点を感じる本。2018/11/19
Satoru Moriaki
2
銀座にビルを建てる…やはり思想の諦めの悪さが大事なんだなぁと思いました。考えのなさに辟易させられることが多い最近、一層身にしみました。2018/11/04
doji
1
ソニービルが生まれるまでの資料をまとめた決定版的書籍であり、いかにブランドコミュニケーションの場として開かれたものをつくるのかという、現在のソニーパークに続く考え方を知ることができる本だと思う。芦原建築の名作の記録としてもそうだし、日本の経済化の鳥羽口にある記録としても読める。なくなってしまった建築は体験できないので、こういう本は貴重だ。2021/10/04
飯田一史
1
何回でも訪れたくなる仕掛けが大事by盛田昭夫2019/10/21