未来の「奇縁」はヴァースを超えて―「出会い」と「コラボレーション」の未来をSFプロトタイピング

個数:

未来の「奇縁」はヴァースを超えて―「出会い」と「コラボレーション」の未来をSFプロトタイピング

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月06日 23時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784833441322
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C0034

出版社内容情報

アヴァター、偽名、DAO……。メタヴァースやミラーワールドが実装された未来、人々はいかなる出会い方、働き方をしているのだろうか? 

【3人のSF作家】×【Sansan】×【WIRED Sci-Fiプロトタイピング研究所】が1年間にわたって行なった、コラボレーションの未来とセレンディピティのシフトチェンジをめぐる「SFプロトタイピング」の記録!

内容説明

アヴァター、偽名、DAO…。メタヴァースやミラーワールドが実装された未来、人々はいかなる出会い方、働き方をしているのだろうか?“3人のSF作家”דSansan”דWIRED Sci‐Fiプロトタイピング研究所”が1年間にわたって行なった、コラボレーションの未来とセレンディピティのシフトチェンジをめぐる―「SFプロトタイピング」の記録!

目次

PROLOGUE つまるところ「SFプロトタイピング」とは既成概念に揺さぶりをかける行為
COMIC「ピース・オブ・ザ・ワールド」―北村みなみ
INTRODUCTION SFプロトタイピングとは何か?(WIRED Sci‐Fiプロトタイピング研究所)
SF PROTOTYPING STORY
INTERVIEW #1 小川さやか(文化人類学者/立命館大学大学院先端総合学術研究科教授)
WORKSHOP いざ実践!SFプロトタイピング:ワークショップ編(WIRED Sci‐Fiプロトタイピング研究所)
QUESTIONNAIRE Sansanメンバーへのアンケート
INTERVIEW #2 田邉泰(Sansan執行役員/CBO/CIO)
SF PROTOTYPING EXTRA STORY「落とし物」田邉泰(Sansan執行役員/CBO/CIO)
BOOK/MOVIE/GAME/COMIC/ART「出会いのSF」40選
EPILOGUE そして、責任感と金型が残る

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

konomichi

6
実際に実施したワークショップを書籍で表現しようと言う試みは、成功したのかよくわからないが、少なくとも、ここに収められている短編SFは非常に面白かった。2023/09/14

KOBAYASHI

1
○。SansanのSFプロトタイピング演習。2024/01/25

number

1
念願だったWIREDカンファレンスのワークショップに参加したので、記念も兼ねて、ワークショップの手法が記されている本書を購入。Sansanさんをクライアントとして実際に生み出されたSF短編も織り込まれており、どれも面白かった。特に倉田タカシ氏の、AIやメタバースを駆使した「立国」や「人間の再定義」といった観点は、ありえそうな話だけに興奮した。ワークショップの手法は、趣味の執筆にもかなり役立ちそう。2023/12/27

Kuliyama

1
SF小説を書く時に使えそうです。2023/10/24

0
産業用ロボットの世界シェアに比べると、商用ロボットの分野において、日本はなかなか存在感を発揮できていないのが実情です。中略。人とロボットの在り方という点において、日本はその文化的な豊潤さがかえって想像力を妨げる既成概念の醸成につながっているのかもしれません。 SFプロトタイピングは敷居が高そうであるが、一度やってみたら面白そうである。2024/10/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21413870
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。