答えのない時代の教科書―社会課題とクリエイティビティ

個数:

答えのない時代の教科書―社会課題とクリエイティビティ

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月29日 20時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 216p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784833441315
  • NDC分類 360
  • Cコード C0034

出版社内容情報

●商品の説明
障がいがある人々が着る洋服の選択肢の少なさ/生理のタブー視とコミュニケーションの閉鎖性/間違いを許し合えない不寛容による生きづらさ/コミュニティの弱化による暮らしの質の低下/地域の資産を活用しきれていない(CASE 7 静岡市プラモデル化計画/脱炭素社会に向けた、生活者の具体的なアクションが実践されていない……。

日々の生活のなかで、博報堂チームは何を課題と捉え、具体的にどんなアクションを起こしたのか―?。

【当事者】と【当事者の外にいる人々】、そして【社会】をつなげるクリエイティビティで社会課題に挑んだ、11のドキュメント!


●目次
・PROLOGUE
嶋 浩一郎(博報堂 執行役員/博報堂ケトル 取締役 クリエイティブディレクター/編集者)

・INTERVIEW 1
近山知史(博報堂 エグゼクティブクリエイティブディレクター)

・CASE STUDY
「社会課題」×「クリエイティビティ」 11のケーススタディ

CHAPTER 1 生きる、を変える
#01 答えのない道徳の問題 どう解く?
#02 キヤスク
#03 テレビ東京「生理CAMP」
#04 注文をまちがえる料理店

・INTERVIEW 2
水野祐(法律家/弁護士(シティライツ法律事務所)

・CASE STUDY
CHAPTER 2 暮らす、を変える
#05 ノッカル
#06 茶山台団地再生プロジェクト
#07 静岡市プラモデル化計画
#08 shibuya good pass

・INTERVIEW 3
ティム・ブラウン(kyu 副会長/IDEO 共同会長)

・CASE STUDY
CHAPTER 3 つくる、を変える
#09 大好物醤油
#10 Earth hacks
#11 東京〇〇入門BOX

・EPILOGUE
川崎レナ(国際的NGO「アース・ガーディアンズ」日本支部代表)
× 小谷知也(『WIRED』日本版 エディター・アット・ラージ)

内容説明

日々の生活のなかで、彼ら/彼女らは何を課題と捉え、具体的にどんなアクションを起こしたのか。クリエイティビティで社会課題に挑んだ博報堂チームによる11のドキュメント!

目次

CASE STUDY 「社会課題」×「クリエイティビティ」11のケーススタディ(生きる、を変える;暮らす、を変える;つくる、を変える)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tuppo

2
醤油産業の課題解決に最も必要なことの一つは「醤油から個性を消してしまわないこと」にあった。小泉は続ける。「醤油を作る職人の考えや商品としての個性を消してしまうと何かしら企画が成功したとしてもただ商品が売れただけで結局どこの醤油蔵のどんな銘柄かも知らないまま消費していくことになってしまう。ぼくたちのクリエイティブは日本の醤油文化の個性を生活者にきちんと紡いでいくために発揮すべきだと考えました。」/ないものねだりではなくあるもの探し。/小さな声を大きくする。2024/01/21

Tim

0
博報堂のクリエイターたちが社会課題とどのように向き合い、クリエイティビティーをどのように発揮したか?をケース形式で紹介している。 取組集として面白いし、社会課題という「善」のみで語られがちでなかなか解決しない課題を「人の心を動かしてどのように自然に解決に導くか?」を考えてきた奮闘が叙述されていて面白い。 もう少し「どう考えついたのか?どう悩んだ末にその答えにたどり着いたのか?」のプロセスが詳細に叙述されると「クリエイティビティーの発揮の仕方」が学べて汎用性に富む内容になった気もする。2024/12/31

0
勉強として読んでみた。当事者不在のまま代理店的発想でのみクリエイティビティが発揮されたとしても本質的な解決には至らず、かといってお題目的に正しさを訴えたとしても事態の改善には繋がらないのが社会課題の難しいところ。だからこそクリエイティビティには両者の橋渡しをおこなうような発想が求められるのかな、と。〈生活者視点〉と〈当事者意識〉の両立、とも言い換えられるか。「生理CAMP」「注文をまちがえる料理店」「ノッカル」は特にその「橋渡し」をおこなった上で施策に昇華されているように感じて興味深かった。2024/08/03

やさい

0
ケーススタディ形式で博報堂の行って来た社会課題解決の事業を紹介されている。大学生の行うゼミナールなどで似たことを考える人たちは考え方のコツや課題の見つけ方と実行の仕方などとして良い入門書になりそう。数十年後には全部当たり前になっている世界を祈りたい。2024/01/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21500535
  • ご注意事項