世界の潮流〈2024-25〉

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

世界の潮流〈2024-25〉

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月05日 11時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784833425360
  • NDC分類 304
  • Cコード C0034

出版社内容情報

中東情勢/ウクライナ侵攻/中国経済危機……
独裁化するマッドマンたちのフェイク情報を見破れ!
マッキンゼー伝説のコンサルタントが、混迷する世界情勢を誰よりもわかりやすく分析!

「2時間でわかる世界情勢」をコンセプトにした『大前研一 世界の潮流』シリーズの最新刊が、今年は四六判にサイズアップして登場。
和平交渉が進まないまま周辺諸国への飛び火が懸念されるイスラエルとパレスチナの武力衝突、3年目を迎えても終息の目途が立たないロシアによるウクライナ侵攻、不動産バブル崩壊で深刻度を増す中国経済危機。そして、世界各国で続々と誕生している独裁的リーダー(マッドマン)たち。いま、世界で何が起こっているのか?
本書は読者が現在の世界情勢を正しく理解するためのさまざまな視点を提供。約50点に及ぶオリジナル図版を使ったビジュアル解説で、誰でもわかりやすく理解可能です!

内容説明

中東情勢/ウクライナ侵攻/中国経済危機。マッドマンのフェイク情報を見破れ!マッキンゼー伝説のコンサルタントが、混迷する世界情勢をわかりやすく分析!

目次

第1章 混迷を極める世界情勢―独裁化したマッドマンと止まらない右傾化(世界に広がる独裁化した「マッドマン」;右傾化が止まらない世界の現状 ほか)
第2章 リセッション入りする世界経済―過剰債務とインフレが回復を阻害する(鮮明となった先進国と新興国の成長率の差;くすぶり続ける世界経済の阻害要因 ほか)
第3章 凋落する日本―GDP世界第4位からの回復をするための処方せん(GDPの推移に見る日本の没落;「G7/先進国」から凋落する日本の現状 ほか)
第4章 中国の最新動向―孤立化する習近平のジレンマ(深刻化する習近平と共産党が抱える問題;「独裁者のジレンマ」にハマる習近平 ほか)
第5章 2024年の世界はどうなるか―日本が今すぐ取り組むべき課題(混迷の2023年を受けて、2024年はどうなるのか;選挙イヤーの2024年、世界情勢に影響を与える可能性も ほか)

著者等紹介

大前研一[オオマエケンイチ]
早稲田大学卒業後、東京工業大学で修士号を、マサチューセッツ工科大学(MIT)で博士号を取得。日立製作所、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、現在、ビジネス・ブレークスルー大学学長。「ボーダレス経済学と地域国家論」提唱者。マッキンゼー時代には、ウォールストリートジャーナル紙のコントリビューティングエディターとして、またハーバードビジネスレビュー誌では経済のボーダレス化に伴う企業の国際化の問題、都市の発展を中心として広がっていく新しい地域国家の概念などについて継続的に論文を発表していた。経営コンサルタントとしても各国で活躍しながら、日本の疲弊した政治システムの改革と真の生活者主権国家実現のために、新しい提案コンセプトを提供し続けている。経営や経済に関する多くの著書が世界各地で読まれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

てつや

3
毎年国民全員が読んだらいいのにと思う。少し中国やロシアにより過ぎているように感じるが、日本の立ち位置を考えた時には至極真っ当な意見にも思える。 2024年に、ロシアとの平和条約締結は無理そうだけど、観光立国に向けての歩みは進んでそう。常々国民が海外で活躍できない、海外からよんできても活躍させられないのは文科省の教育のせいと言い続けてるけど、これは賛成。なんで、著者は国のアドバイザリーボードには入れないのかも昔から疑問。2024/09/23

モビエイト

2
ロシア、ガザ地区と第3時世界大戦がいつ起きてもおかしくない世の中。日本がいきのこるためかにどうするのか? 興味深い提言ばかりで納得感があります。2024/06/17

M_7677

1
このお年になっても知的好奇心を持って膨大な情報にアクセスし、それを咀嚼消化し、世の中にわかりやすく伝える能力はすごいと思うが、良くも悪くもコンサルタントで、ほとんど実現可能性を無視した提言が並んでいる。それができれば苦労はねえと言いたくなる事が多いが、頭の体操として読むのは大いに意味があると思う 2024/09/05

源次/びめいだー

1
2024年5月発行の本。良かったです。2024/07/14

mkisono

1
年に一度は、大前先生のご見識に触れる機会を持ちたいと思っております。2024/06/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21947056
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品