グミがわかればヒットの法則がわかる

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

グミがわかればヒットの法則がわかる

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月10日 19時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 184p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784833425247
  • NDC分類 588.3
  • Cコード C0034

出版社内容情報

日本経済再生のヒントは、「グミ」にある!? 
コンビニの棚を席巻する大ヒットの謎に迫る

飲食料品の世界で起きた、四半世紀ぶりの〝大逆転劇〟。
2021年、グミがチューインガムの市場規模を上回った。
グミは日本で発売されて40年ほどの歴史しかないが、いまや老若男女問わず愛されるお菓子に成長した。

グミとは何者なのか。グミには5つの顔がある。
① 「幸せ感」につながる小腹満たし・気分転換ニーズを満たす
② 「コスパやタイパ」につながる代替ニーズを満たす
③「楽しさ」につながるバラエティーの豊かさ
④「期待感」が高まる相次ぐ新商品の登場
⑤「つながっていることを実感」できるコミュニケーションツール

様々な顔を持つグミの魅力に惹きつけられたファンたちが集う「日本グミ協会」という団体が生まれたり、「グミ文化祭」というイベントが開催されたりしていることにも注目だ。

人口減少が進む日本で、グミがヒットしたひみつとは? 
元・日経新聞記者で、あらゆる小売業の動向を長年追いかけてきた著者が、マーケティングの観点からわかりやすくひもとく。

内容説明

グミは「タイパ」が良いアイテム?かむことと健康の関係とは?コミュニケーションツールとしてのグミ?「地球グミ」のヒットはSNS発?「勝手連」がグミを応援?世代を超えて愛されるグミのひみつを徹底解剖!

目次

第1章 グミの歴史と人気(グミの起源はドイツ;日本は「明治」が先陣切る ほか)
第2章 消費者の声から読み取る「グミ」とは(グミは誰が食べているか?;人口が減少するニッポンで、なぜグミは成長しているのか ほか)
第3章 メーカー各社の戦略(グミの持つ多様性と技術;明治 ほか)
第4章 企業と生活者による「共創」(ヒットの法則とグミ人気;ファンがブランドを育てる ほか)

著者等紹介

白鳥和生[シロトリカズオ]
1967年3月長野県生まれ。明治学院大学国際学部を卒業後、1990年に日本経済新聞社に入社。小売、卸、外食、食品メーカー、流通政策などを長く取材し、『日経MJ』『日本経済新聞』のデスクを歴任。2024年2月まで編集総合編集センター調査グループ調査担当部長を務めた。その一方で、國學院大學経済学部と日本大学大学院総合社会情報研究科の非常勤講師として「マーケティング」「流通ビジネス論特講」の科目を担当。日本大学大学院で企業の社会的責任(CSR)を研究し、2020年に博士(総合社会文化)の学位を取得する。2024年4月に流通経済大学商学部経営学科教授に着任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

練りようかん

11
価格上昇の著しさは人気が理由だけとは思えず気になっていた。伸びしろを考慮した参考価格固めに向かう期間だと、企業の声から感じ取れたのが収穫で、市場分析ではガムより小袋タイプのチョコ菓子から客が流れてるのが興味深い。それでいてタイパがいいとは吐き出す忌避感と強い共有願望が透けて現代らしいなと思った。グミは何者かでは⑤のコミュニケーションツールが印象的。学生の頃を振り返ると確かにで、親子で楽しむと男女関係なくグミが日常習慣化する結果から熟成をテーマにする会社があるのも納得。タフグミの利益率ダントツが面白かった。2024/11/23

keisuke

6
ネットギャリー。グミのヒットを解説するビジネス書(?)が出るとは。個人的には捨てる煩わしさは確かにありつつもガムの方が好きなんだが、いかんせん売られなくなってきたから仕方なくグミ選ぶ事が多いんだが。でもまあガムのヨーグルト味ってあまり見ないけどグミにはあるから、ヨーグルト好きとしては有難い。というか「離乳食にグミをあげてる」ってコメントあったが、ちょっと何言ってるのか分からない。2024/06/18

林原琢磨

5
個人的にもグミが好きなので書店で見つけてジャケ買いしてしまいましたが、あまりそこまで期待せず大好きなグミについてトリビアな知見が得られればいいかな、くらいで読み始めました。しかし、読んでみるとタイトル通りの内容で勉強になりました。ひとつひとつのトピックは最近のマーケティング本でよく見る話なんですが、それらがグミという身近なコンテンツにどう適用されているかが分かると、理論だけでなくストンと実感を伴って落ちてきます。グミという一部の業界をしっかり分析して最終章でのまとめへの流れがとても学びになりました。2024/05/10

Itaru Sato

3
グミ好きなので思わず読んでしまいました。 最近目に見えて各社グミに力を入れているので、その背景が理解出来た。 自分が好きなのはタフグミ、カンデミーナ、カミキングです笑2024/07/28

ゼロ投資大学

3
グミは人々の間で食感が好ましい嗜好品として長く親しまれきた。最近ではガムを抜いてグミが人気のお菓子となった。背景には、食生活や生活習慣の変化が挙げられる。最後には捨てなけばならないガムと違って、グミは食べられるので処理に困らない。2024/07/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21896937
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品