残酷すぎる幸せとお金の経済学

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

残酷すぎる幸せとお金の経済学

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月30日 13時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784833425186
  • NDC分類 331
  • Cコード C0033

出版社内容情報

 

内容説明

出世、結婚、学歴、家族ガチャ…。経済学でわかった「幸せ」の決定要因とは―

目次

「幸せ」の測り方
第1部 お金と仕事編(幸せはお金で買えるのか―お金と幸せの経済学;出世すると幸せになれるのか―仕事と幸せの経済学)
第2部 結婚・子育て・離婚編(結婚したら幸せになれるのか―結婚と幸せの経済学;「子どものいる女性ほど幸福度が低い」のはなぜか―子育てと幸せの経済学;離婚したら不幸せになるのか―離婚と幸せの経済学;「家族ガチャ」で人生は変わるのか―きょうだい構成と幸せの経済学)
第3章 男女、年齢編(なぜ日本の男性は幸福度が低いのか―男と女と幸せの経済学;「幸せのどん底」は何歳でやって来るのか―年齢と幸せの経済学)
経済学が導き出す「幸せの条件」とは

著者等紹介

佐藤一磨[サトウカズマ]
拓殖大学政経学部教授。1982年生まれ。慶應義塾大学商学部卒業、同大学院商学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(商学)。外資系経営コンサルティング会社、明海大学を経て、2016年から拓殖大学政経学部准教授に就任し、2023年から教授。専門は労働経済学・家族の経済学・幸福の経済学。既婚、一児の父(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

87
幸福度について経済学的にデータ分析してみた!その結果、まぁ残酷な結果が得られました(号泣)。しかしながら、幽体離脱してこの結果を眺めると、『お金が全てではないが、大体においてある程度のお金は必要』という至って当たり前の結果でもあるように思います。その意味でお金は否定するものではなく、その運用が重要ということではないかと思いました。2024/06/04

Daisuke Oyamada

31
幸せな人と不幸な人は、何がちがうのか? 自分は現在幸せなのだろうか。さまざまな本を読むようになってから、幸せの尺度がどこにあるのか。そんなことを考えるようになった。不幸せ極まりない人の本はたくさん読んだが、成功者の本を読んでも自分は幸せだとかそんな記述を見ることは少ない。 「幸せ」は人によっても感じ方が違う主観的、抽象的な概念なので、かつては哲学や倫理学、心理学の研究対象にもなっていたという・・・ https://190dai.com/2024/05/02/残酷すぎる幸せとお金の経済学-佐藤一磨/2024/05/04

ta_chanko

30
幸福度は年収1,000万円で頭打ち、子どもがいない女性のほうが幸福度が高く、弟がいる姉(長女)の年収が低い、管理職にならないほうが女性は幸福度が高い、女性は離婚後に幸福度が上がる、幸福度のどん底は40代後半、など身も蓋もない事実を提示。結局、何かのために自分の人生を犠牲にしてしまうと幸福度は低くなり、自由に生きられると幸福度が高くなるということ。個々人が過度に仕事やしがらみに縛られず、自由に幸せに生きられる社会の方が、結果的に社会貢献度も高くなるように思う。2024/06/21

kum

27
幸せに影響を与える性別、生まれ順、結婚、子供、孫、仕事、役職、年収…などなどさまざまな要素。多くの統計や調査から導き出される、こういう属性の人が幸せ度が高い、という結果は興味深いが、あくまでデータはデータ。個人的にはそうかな?と思うものもあるが、まさに幸せの尺度は人それぞれだということだろう。何かを持っている人は持っていない人より幸せかというと、手に入れたことで大変になる負の側面もある。けれどその側面は持っていない人にとっては贅沢に映る。幸せは心が決めるものだとはいえ、ないものねだりにはきりがない。2024/03/01

かなた

19
ノーベル経済学者ダニエル・カーネマンが2010年に1000万以上稼いでも幸福度は比例しないことを示した。その13年後の2023に同人がその説を否定した。お金はあればある程、幸福度が高まる。それは人生における4大クライシスを乗り切るためにお金が重要だからである。①独身クライシス。特に男性は経済力が求められる。②産後クライシス。子供を持つと幸福度が下がる。③離婚クライシス。夫婦仲が悪いとき不幸を感じるのは女性。離婚はほぼ妻から夫に切り出し、夫の方がダメージが大きい。④中年クライシス。幸福度が最低なのは49歳。2024/09/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21639412
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品