「働き手不足1100万人」の衝撃―2040年の日本が直面する危機と“希望”

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

「働き手不足1100万人」の衝撃―2040年の日本が直面する危機と“希望”

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月07日 15時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784833425148
  • NDC分類 366.21
  • Cコード C0030

出版社内容情報

2040年には働き手が1100万人足りなくなる―― 
テレビ、新聞、ネットで大反響の
衝撃の未来予測シミュレーション、待望の書籍化?  

2040年には働き手が1100万人足りなくなる――。 

2023年3月にリクルートワークス研究所が発表した未来予測シミュレーションは、テレビ、新聞、ネットで数多く取り上げられ、大きな反響を呼んだ。

これまで「人手不足」は企業の雇用問題として報じられてきたが、これから起ころうとしている「人手不足」は、まったく様相が異なるという。

業種別にシミュレーション結果を見ると、2040年には
・介護サービス職で25・2% 
・ドライバー職で24・1% 
・建設職で22.0% 
の人手が足りなくなる。

そうすると何が起こるのか? 

宅配便の遅延が当たり前になり、ドライバー不足でコンビニやスーパーの商品の補充も毎日できなくなり、建設現場の人手不足で地方の生活道路が穴だらけになってしまう。注文したものの配送、ゴミの処理、災害からの復旧、道路の除雪、保育サービス、介護サービス……。
私たちは今、これまで当たり前に享受してきたあらゆる「生活維持サービス」の水準が低下し、消滅する危機に直面しているのである。

これから訪れる人手不足は「生活を維持するために必要な労働力を日本社会は供給できなくなるのではないか」という、生活者の問題としてわれわれの前に現れるのだ。

本書では、詳細なシミュレーションをもとに、今後われわれ日本人が直面する「労働供給制約」という不可避の社会課題を明らかにする。
もちろん、ただ危機を「座して待つ」だけではない。 これから確実に直面する働き手不足の問題を解消するための4つの打ち手も提案する。
いずれの打ち手も机上論ではなく、すでに地域や個人、企業が実践しているもので、すでに芽が出ている取り組みである。

世界ではじめて人類社会の新局面に直面する日本において、働き手不足がもたらすのは「危機」だけではない。
じつは労働供給制約は、私たちに新しい働き方をもたらし、
日本をまったく新しい豊かな社会に変えるための突破口になるかもしれない。
労働市場の研究者である著者が、「危機の時代」を「希望の時代」にするために筆を執った衝撃の未来予測。

内容説明

生活維持サービスが消滅する前に何をすべきか。宅配便が届かない、救急車を呼んでも来ない、道路や橋が未修繕のまま放置、警察官のなり手が足りなくなる、デイサービスに週3日しか通えない…驚愕のシミュレーション予測&4つの解決策を緊急公開!!

目次

第1章 働き手不足1100万人の衝撃
第2章 都道府県別&職種別2040年の労働需給予測
第3章 生活維持サービスの縮小と消滅
第4章 働き手不足の最前線・地方企業の窮状
第5章 働き手不足を解消する4つの打ち手
第6章 解決策1 徹底的な機械化・自動化
第7章 解決策2 ワーキッシュアクトという選択肢
第8章 解決策3 シニアの小さな活動
第9章 解決策4 企業のムダ改革とサポート
第10章 2040年の“新しい”働き方

著者等紹介

古屋星斗[フルヤショウト]
リクルートワークス研究所主任研究員。一橋大学大学院社会科学研究科を修了後、経済産業省入省。産業人材政策、福島復興、成長戦略立案などに携わる。2017年より現職。労働市場や次世代のキャリア形成研究を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うえぽん

48
2040年に向けての働き手不足の予測と4つの処方箋の提言。2020〜40年で、労働需要がほぼ横ばいなのに対し、すでに労働力率が80%の生産年齢人口が1400万人以上減るため労働供給が大幅減となり、供給不足が1100万人に上るとする。輸送、介護等7業種の生活維持サービスにかかる充足率は、東京、大阪等5都府県では充足するが、最低の新潟では58%に低下するとする。徹底した自動化、本業以外の活動、シニアの小さな活動、企業のムダ改革で10年の猶予が生まれるとするが、制度・組織の抜本的変革が迫られるのは必至だろう。2024/10/18

よっち

43
2040年には働き手が1100万人足りなくなる。23年3月にリクルートワークス研究所が発表した未来予測シミュレーションの発表がこれまでとどう違うのかを解説した1冊。通販の配送、ゴミ処理、災害からの復旧、道路の除雪、保育、介護など、これまで当たり前に享受してきた生活維持サービスの水準が低下し、消滅しかねない危機や、様々な技術が喪失しかねない危険性もある状況を具体的に解説していて、女性やシニアの労働参加といった点では予想以上に進んでいて、省力化、機械化、有償ボランティアや柔軟な働き方を考える必要がありますね。2024/02/28

ossan12345

32
誰かが卒論みたいな本と書いていて、そのような感想が出てくるところも超高齢化社会の象徴かななんて思ったり。ともあれ、若々しさに溢れた本。シンプルな図表を用いて平易に書かれているのはとても好感、それによって前半の労働供給制約の深刻さがよく伝わりました。4つの打ち手はそう簡単には、という想い。でも運送業などドライバー不足の観点、そして度重なる高齢者の危険運転(逆走、踏み間違いとか)を見てても、完全自動運転開発にいち早く着手すべきなのにこの国はまだ内燃かEVかというレベル。機械化・自動化の道程は遠い2024/12/14

Daisuke Oyamada

27
これまで「人手不足」は好景気により需要が創出され、供給が間に合わなくなる現象であったが、これから起ころうとしている「人手不足」は、まったく様相が異なるという。  人口シミュレーションでは、2040年には働き手不足で現在の生活は成り立たない。そんな警鐘をならしています。現在の便利な生活は、他人の労働力で成り立っている。インターネットが出来るのは、そのインフラを支えてくれる人が・・・ https://190dai.com/2024/06/09/「働き手不足1100万人」の衝撃-古屋星斗リクルート/2024/06/10

99trough99

22
所属の働き方改革担当としても、少子高齢化のピークを迎える2040年を前にした実務者としても、実に関心を持つ分野。無策のままで2040年を迎える場合のシミュレーションは実に精緻に作られていて説得力あり。4つの解決策として、徹底的な機械化・自動化、ワーキッシュアクト、シニアの小さな活動、企業の無駄改革とサポートには納得。それにしても、所属は、徹底的な機械化・自動化のためにかかる事前投資に大変渋い現状があり、「大丈夫か?」としか言いようがない現実を前に、今後どう動けばいいのか、少し頭が痛くなったトホホ。2025/03/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21752636
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品