内容説明
失った戦友たちへの思いを胸に、彼は再びビジネスという名の戦場へと向かっていく。ベンチャースピリット溢れる豪快華麗な生涯を描きだす大型評伝、ここに誕生!
目次
第1章 復員兵ベンチャー起業家(復員船での誓い;護国神社で見た衝撃の光景 ほか)
第2章 男の戦争、男の敗戦(日本最強の商人集団・近江商人;仙台を追われて ほか)
第3章 ブラジャーでビルを建てた近江商人(ロミオとジュリエット;社長退任と引き替えに手に入れた製造工場 ほか)
第4章 相互信頼の経営(命がけの労使交渉;開眼した相互信頼の経営 ほか)
第5章 アメリカに商売を教えてやる!(アメリカ進出;“新経営の神様”稲盛和夫との友情 ほか)
著者等紹介
北康利[キタヤストシ]
昭和35年12月24日、愛知県名古屋市生まれ。富士銀行入行。資産証券化の専門家として富士証券投資戦略部長、みずほ証券財務開発部長等を歴任。平成20年6月末にみずほ証券退職、本格的に作家活動に入る。著書に『白洲次郎 占領を背負った男』(第14回山本七平賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
TATA
34
ワコールの創業者、塚本幸一さんの評伝。過酷なインパール作戦を生き残り、強い信念をもって優れた経営者に。山あり谷ありなんだけど、まあいいことが多いのでどうしても日経の「私の履歴書」を読んでいるような印象。戦後、日本メーカーの成長を支えたものはこういった戦時体験をもとにした信念と覚悟だったのかと感じる。ワコールは男性諸氏にはなかなか縁遠い会社なんだけど、読後、なんかないかなと同社ホームページを覗いてみる。うーん、いやあ、やっぱりちょっとムリかなあ。2023/12/03
kanki
16
とにかくモテル男。戦争、インパール作戦からの撤退、復員。代理店販売、売る力あり。経営者の一番の仕事は危機管理。面白かった2025/08/29
Meme
14
先機を制すに重きを置くマインドに心惹かれます。いま違法とされる手段の歴史的背景も見えたような気がしています。グレーゾーンにおける戦い方は、何を優先するかで決まり、必ず失うものはあるという覚悟が必要なんだと感じました。塚本さんの場合、段階的に視野を広げていくのではなく、やはり広がっている視野に自分のピントを合わせていく生き方なんだと思います。人の人生をリアルに味わってみたいと思うほどに老いてきたかもしれません😅2023/09/04
よしゆき
8
読めば読むほど魅力的な方。貯蓄より投資が有利な経済成長曲面といまの時代とは単純に比較できないものの、時にはハッタリをかましてでも絶対に達成する強い意志を持っている。とにかくやってみる行動力とそれを支えている志の強さが今の自分のマインドとの違い。ただ、自分のみならず現代社会の環境でここまでの意志を持てる人は少ないのかも知れない。戦争は当然良くないが、ある程度自分を追い込む環境に身を置きにいくのも現代では必要に思う。2025/06/29
うちこ
8
稲盛和夫さんが亡くなられたときにヨガの先輩がいくつか本を貸してくれて、そこに登場した塚本さんの自伝を読んだことがありましたが、この本はキーパーソンとなった女性社員への取材から書かれた内容もあり、過去ログの寄せ集めじゃない充実の内容です。 興味深かったのは、塚本さんが初年兵教育隊に総務経理担当として出向していたときに兵士の屎尿を売るビジネスを始めていた話。栄養価の高いものを食べる兵士の屎尿を周囲の農家が肥料に買いに来ていたそうです。この話のあとにインパール作戦の話になります。ドキドキハラハラする展開です。2023/09/01