ガチャガチャの経済学

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

ガチャガチャの経済学

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月29日 06時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 168p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784833424943
  • NDC分類 589.7
  • Cコード C0034

出版社内容情報

 

内容説明

市場は610億円(2022年実績 前年比1.36倍)に拡大!各方面から大注目のガチャガチャ(カプセルトイ)ビジネス初の解説書!

目次

第1章 市場規模は610億円へ!コロナ禍でも急成長したガチャガチャビジネス(「専門店の登場」「女性ファンの急増」ガチャガチャ市場をけん引する二大要因;もうすぐ60周年!日本で独自の進化を遂げたガチャガチャ業界発展の歴史;なぜ日本人はガチャガチャが好きなのか?ガチャガチャ市場拡大の背景を探る;ガチャガチャでブランディング!企業とガチャガチャのコラボ)
第2章 誰がつくって、誰が売っている?知られざるガチャガチャビジネスのしくみ(「メーカー→代理店→販売店」基本構造は他業界と同じ;ガチャガチャ業界のメインプレーヤー(1)メーカー
ガチャガチャ業界メインプレーヤー(2)オペレーター(代理店)
ガチャガチャ業界メインプレーヤー(3)販売店
第3章 フロントランナーに聞く、ガチャガチャビジネスで成功する方法(シリーズ累計2000万個「コップのフチ子」生みの親が語るガチャガチャビジネスの未来(株式会社奇譚クラブ 主宰 古屋大貴氏)
新規参入組ながらヒット連発で年商20億円!“チャラ社長”からみた、ガチャガチャビジネスの面白さ(株式会社クオリア 代表取締役 小川勇矢氏) ほか)
第4章 カプセルレス、キャッシュレスも登場!進化を続けるガチャガチャビジネス最新トレンド(「カプセルレス」「紙カプセル」が登場!ガチャガチャでも始まったSDGs;もうコインは要らない?キャッシュレスガチャの動き;ガチャガチャで町おこし?日本各地で始まっている「ご当地ガチャ」の取り組み;もう日本人だけではない!世界に広がる日本のガチャガチャ文化)
巻末対談 森永卓郎(経済アナリスト)×小野尾勝彦―ガチャガチャが日本を救う!―ガチャガチャに学ぶ、今後のビジネスヒント

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きみたけ

70
面白かった😄著者は日本ガチャガチャ協会代表理事で㈱築地ファクトリー代表取締役の小野尾勝彦氏。日本のガチャ市場は610億円に゙拡大、各方面から大注目のガチャガチャ(カプセルトイ)ビジネス初の解説書。特にこれからガチャビジネスに参入したい人にピッタリの一冊です。最近は若い女性客をターゲットに幅広い客層となっており、昔のオタク男子だけが盛り上がってた時代は過ぎ去ったようです😅それこそ小学生の頃はキン肉マン消しゴム(いわゆるキン消し)を箱いっぱいに買い集めて、親に「つくだ煮」と揶揄されていた頃が懐かしいです。2023/11/17

ぽてち

35
読売新聞の地方版で紹介されていて興味を持った。著者はガチャガチャ元年とされる1965年生まれで、ぼくとタメ年だ。紹介されていた昔のガチャガチャは記憶にはあるけれど買ったことはない。一番ハマったのはスーパーカーブームの頃の消しゴム車かな。初代ガンダムも結構集めた。最近はガチャガチャがそこにあってもスルーしていたがコップのフチ子は知っていた。知らない業界の裏側を覗けるこうした本は大好きで、とても楽しく読んだ。ショッピングモールに大量のガチャガチャが陳列されている理由も理解できた。……久しぶりに回してみようか。2023/10/24

二分五厘

21
ガチャガチャがあちらこちらに増えていますね。リアルな質感を持つフィギュアとか、企業コラボ雑貨、ネタグッズ等クオリティの高いものがそろってて、大人でも(こそ)欲しいものが目白押し。でも、つい我慢して「次の機会に」なんてスルーしてしまうと、中身が既に切り替わってたというあるあるも。自分の小さい頃なんて、数十円のガチャで中身はキャラクタ物だけど、バッチ物だらけ。単色で、無理矢理カプセルに入れられてるから変形してたり。それに比べると今は雲泥の差の市場。空港での両替対策のガチャ回しは、いいところ突いていますね。2024/03/10

マツさん

12
両生類や甲殻類関係のフィギュアがあるとついガチャする私。キンケシブームも懐かしいな。 ガチャは今や600憶円市場、インバウンドなどが良好であればもう少し伸びそう。 モノ消費でもあるが、何が出るか楽しむコト消費でもあることに納得。 2024/10/10

スプリント

12
キン消し世代としてはガチャガチャを郷愁を誘われるアイテムだ。大きな駅にいくと一面ガチャガチャコーナーという場所に出くわすことも多い。子供のころに比べると大きな市場に成長していることがわかった。2023/11/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21396687
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品