間違いだらけの老人ホーム選び

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

間違いだらけの老人ホーム選び

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月27日 16時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 206p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784833424356
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C2036

内容説明

親の資産が潤沢にあれば、希望するホームに入ってもらって楽になれます。しかし現実は厳しく、親の年金額内で賄える老人ホームを探すしかありません。「介護の沙汰も金次第」。けれども、たやすく金を貯めることも、手に入れることもできません。限られた条件の下で、満足できる老人ホームは選べるのでしょうか?「口コミはあてにならない」「スタッフの離職が多いホームは避ける」など、現場に熟知する著者がこっそり教える、正しい選び方のポイント!人生の最後で後悔しないために、これだけは知っておきたい老人ホームの理想と現実がここに!

目次

第1章 後悔しないために、これだけは知っておきたい(老人ホーム選びの極意とは何か?;「終の棲家」とは、いったい何か? ほか)
第2章 体験入居と口コミが役に立たないワケ(感動的な話には要注意;野生と動物園の話 ほか)
第3章 間違いだらけの老人ホーム選び(まず、正しい老人ホームの運営実態を知ることから始めよう;空室事情を複雑にしている理由とは? ほか)
第4章 転ホームの勧め(入ってすぐ死ぬ。こんなバカなことはない;転ホームの前に考えておくべきこと ほか)

著者等紹介

小嶋勝利[コジマカツトシ]
株式会社AFSON TRUST NETWORK常務取締役。公益社団法人全国有料老人ホーム協会業務アドバイザー。神奈川県生まれ。介護付き有料老人ホーム「桜湯園」で介護職、施設長、施設開発企画業務に従事する。2006年、有料老人ホームのコンサルティング会社AFSONを設立。2010年、有料老人ホーム等の紹介センター大手「みんかい」をグループ化し、入居者ニーズに合った老人ホームの紹介に加えて、首都圏を中心にホームの運営コンサルティングを行っている。老人ホームの現状と課題を知り尽くし、数多くの講演を通じて、施設の真の姿を伝え続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kurara

22
【22.7】2022/01/20

spatz

10
介護の現場を知りホームの運営コンサルティングやホーム選択の紹介をおこなっている著書による、老人ホームの現実。 驚かされることばかりだった。現実は厳しい。きれいごとではすまされない、という現場からの声。誰でも等しく歳をとる。子供の世代にとっても、人生最後の時間をどう過ごすかを考える自分自身のこととしても、私たちは老人ホームのことを知らなすぎる。日頃、余裕があるときに読んでおくべきものだと思った。いかに生きるかということは、いかに死ぬかということでもある。#NetGalleyJP 2022/03/27

mocamoca

2
この本によると一部の高級老人ホームを除き、ほとんどの老人ホームは認知症や要介護で手に負えなくなった高齢の親を子どもが「捨てる」姥捨て山なのだそうです。身寄りがない、もしくは子どもに世話をかけたくないから自ら自分の終の棲家をを探そうと思っている人はほとんどいないのでしょうか。 さらに、 ・施設側としては介護報酬の高い要介護度が高い人を入れたい ・住居型も介護型と実は内容は変わらない ・サ高住も実は老人ホームと変わらない など「ほんとうなの?」というようなことが多く書かれていました。2025/02/10

emiko

2
かなり辛辣な口調で書かれた内容ではあるが、ほぼ現状である。この方の『教育』とはサービスをどう提供していくかという事に対する教育であり、学校でいうと『道徳』に当たる。例えでいうと、「同じタイミングで2人の入居者からナースコールが鳴った時、1人しかいないとしたらどちらの入居者を優先して対応するべきか」という問いに、どう行動するのか?どちらを優先するのかを考え、どちらにするかを決めること。決めたら、職員全員で同じ見解を共有できること。 それが教育だという考えである。こういう教育も色々な意見が出て面白い。 2022/07/03

さーふアザラシ

1
老いるは大変そうだ。親の事は考えるが、俺の時代は自殺するしかなさそうだ。読み辛かった。2度読んだ。老人ホームは現代の姥捨山だ。金があれば安心は買える。働く人の実感が書かれていた。1w★42023/04/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18920426
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品