50歳からの人生戦略は「図」で考える

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

50歳からの人生戦略は「図」で考える

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月30日 23時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 254p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784833424172
  • NDC分類 159
  • Cコード C0034

内容説明

本書を手に取られた方は、五〇代をどう生きるかについて、また第二、第三の人生について、真剣に考えていることでしょう。「五〇代は人生の後半の始まり」ととらえ、あとは力が徐々に衰えていくことを受け入れて生きるのか。それとも、「五〇代こそ新たな人生戦略を立てる好機」ととらえ、人間としての完成に向かって、より充実した人生を送りたいと望むのか―。本書は、後者のように考える方々を対象に、五〇代でどのような人生戦略を立て、ライフデザインを描けばいいのか、著者が三〇歳の頃から考案し、およそ四〇年かけて磨き上げたフレームワーク「人生鳥瞰図」を使って導く方法をお伝えします。

目次

第1章 ニューノーマル時代の人生戦略
第2章 人生一〇〇年時代のライフデザインを考える
第3章 「図解」の基本を学ぶ―自分の仕事を図解する
第4章 人生戦略の第一歩、「5W2H」の方程式
第5章 過去、現在、未来を「見える化」する「人生鳥瞰図」の完成
第6章 「起承転転」の生き方を目指そう―人生「遅咲き」の時代

著者等紹介

久恒啓一[ヒサツネケイイチ]
多摩大学大学院客員教授・宮城大学名誉教授・多摩大学名誉教授。1950年、大分県中津市生まれ。九州大学法学部卒業。1973年、日本航空に入社。広報課長、経営企画担当次長などを歴任した。一方、社外の「知的生産の技術」研究会で活動を重ね、図解コミュニケーションの理論と技術を開発し、1990年に初の単著『コミュニケーションのための図解の技術』(日本実業出版社)を刊行した。1997年、早期退職し、新設の県立宮城大学教授(事業構想学部)に就任。学生部長、キャリア開発室長、大学院研究科長、総合情報センター長、学長補佐などを歴任。また、国土交通省や経済産業省の環境政策、人材育成の研究会委員、宮城県の行政改革、長期総合計画、農業など27の委員会委員長、委員を務めるなど地域活性化に貢献した。2008年、多摩大学経営情報学部教授に就任。2012年、経営情報学部長、2015年、副学長、2019年、多摩大学特任教授、多摩大学総合研究所所長を歴任し、2021年より現職。NPO法人知的生産の技術研究会理事長。「日本人のアタマの革命(図解)とココロの革命(人物研究)」をライフワークとする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

そろけん

5
50歳からとあるが、年齢に依らず人生100年時代をどう行きぬくかの教本になる。人生俯瞰図と名付けられた人生の羅針盤を作成するための方法が解説されている。主体的にキャリア設計するための手法と理解。漫然と毎日を過ごし、将来になんだかモヤモヤしている人にお勧め。過去から現在を振り返り人生俯瞰図を完成させれば自分の進むべき道が見えてくるはず。2021/08/19

それでいいのよ

1
長生きはリスクととらえずチャンスと考える。壮年期に向けた人生戦略、共通することは自分で満足できる人生を送ること。ライフワーク、生涯かけて人生のテーマをもって続け、自分は何をしたか何を残すことができ、次世代に引き継いでいけるような人生。2022/08/11

楽毅

1
自分も数年で50を迎える。全く実感はないが、このまま歳を重ねる不安を感じるのも事実で、何か新たなことを始めなければと、何となく思い始めている。著者は日本航空で経営企画を経験し、大学教授ヘ転身した経歴の持ち主。人生棚卸しの手段として提起する「人生鳥瞰図」は、確かに見落としがちな関係性を正確に把握する上で、とても分かりやすくなる点に大きな魅力を感じた。大切にしたい価値観の変化を意識しながら、次のステージで自分が関わりたいことや成し遂げたいことを考える。会社人間からの脱却は、高齢社会で避けられないテーマだ。2021/09/16

Ryosuke Shimomura

0
☆★★★★ □「やったこと」だけでなく「やらなかったこと」も見るようにしよう‼2022/10/25

Lesta01

0
何年後かに来るので読んでみた。 ・ その中で… 【 遅咲きの人たちに共通するのは、いつも「いまから」と考えていることです。 】 ・ 4枚の豊かさカード ①経済的自由 ②精神的自由 ③時間的自由 ④肉体的自由 ・ 「図」だけではなく、コレを使えばもっと指標がハッキリする。 こんな簡単だったとは…。 遅咲きなんだから、さあ「いまから、いまから」2021/10/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18069137
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品