ストーリーで理解する日本一わかりやすいMaaS & CASE

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

ストーリーで理解する日本一わかりやすいMaaS & CASE

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月08日 03時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 365p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784833423588
  • NDC分類 680
  • Cコード C0034

内容説明

トヨタ×ソフトバンク/DeNA/JR/東急/東芝/東大/自治体まで、ベンチャー旗手40人を直撃!未来の「移動と暮らし」はこう変わる。

目次

第1章 MaaSとCASEとは何か
第2章 交通弱者を救うMaaS
第3章 観光型MaaSが持つ可能性
第4章 都市型MaaS:タクシーとライドシェアの新動向
第5章 都市型MaaS:まったく新しいマーケットの創出
第6章 CASEのカギを握る「自動運転」への挑戦者たち
第7章 ビヨンドMaaS:だれも見たことがない世界へ

著者等紹介

中村尚樹[ナカムラヒサキ]
1960年、鳥取市生まれ。九州大学法学部卒。NHK記者を経てジャーナリスト。専修大学社会科学研究所客員研究員。法政大学社会学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ken

2
なんとなくフワッとした理解しか持っていなかったMaaSについて知りたいと思い購入。 概念的な話ではなく、各地、各分野での事例、取り組み契機などが記されている。 元々のスタートは移動の最適化だが、もはやその範疇には止まっていないことが分かる。情報通信技術を利用して何をつなぎ、どんな社会課題を解決するか。変化の早さを感じる一方でら未来への可能性が楽しみになる本。2021/02/23

アルミの鉄鍋

1
★3 ほぼMaaSの話なのではと思った。ハードの部分をもう少し読みたかったなぁ。車のソフトを中心としたビジネスモデルの話。2021/03/25

culkin_24

1
事例集であり、諸々の障壁に対するアプローチが非常に参考になる。今後拡大するためにはブレイクスルーが必要と思われる。営利目的においては稼働率を上げて単価を下げる中で、コストがかかりすぎているため自動運転待ちであり、非営利目的においては住民の理解や認知が低く規制が多い中で、国と自治体と企業の大きな成功体験待ちであると感じた。中国のような共産的アプローチが強い中、ウーブンシティなど特区を作って日本は対抗していくと思われるがどうなっていくのだろうか。移動先の観光資源を豊富に持つ国として勝っていきたいものである。2020/08/25

simplegg

1
タイトルから、大風呂敷を広げてあまり具体性のないMaaSの理念的な話が一通り書かれている系かな(そういう本も必要だが、そればかりでは飽きる)、と警戒しながら読み始めたのだが、いい意味で裏切られた。この本は、交通弱者、観光、都市など、それぞれのテーマの先進的であろう面白い事業をボトムアップに紹介するものである。理念的とは対極にあり、非常に地に足がついた本である。事業を始めた人々それぞれが持つストーリーを大事に描いている点も飽きさせない。「MaaS、ん?バズワードでしょ?」みたいな人が読むといいかもしれない。2020/07/18

ぶどう

0
MaaSとCASE、国内でも知られていないサービスが数多あることが分かる。これから栄枯盛衰があり、1つの文化・付加価値として残るのか未来予想図が気になる。 個人的には、「日本にMaaSは必要ない」という発言。都内に住んでいれば不便なく生活ができ新たな交通プラットフォームを入れる必要がないとのこと。確かにと思った。一方で過疎化や人手不足に苦しむ地方ではMaaSが必要不可欠なものになる可能性も秘める。日本版MaaS&CASEとしての未来が楽しみ。2023/07/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15533472
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品