「畳み人」という選択―「本当にやりたいこと」ができるようになる働き方の教科書

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

「畳み人」という選択―「本当にやりたいこと」ができるようになる働き方の教科書

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月06日 05時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 230p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784833423502
  • NDC分類 159
  • Cコード C0034

目次

第1章 畳み人が求められている理由(「風呂敷畳み人」とは何か?;なぜ「畳み人」が求められているのか? ほか)
第2章 畳み人の仕事術(広げ人のアイデアを「はじめは」一緒に面白がれ;アイデアの共犯者になって、軌道修正できるポジションを取れ ほか)
第3章 畳み人のチームビルドとマネジメント術(仲間を集める時は、スペックより「伸びしろ」を最優先に考えよ;チームメンバーの働く目的を理解せよ ほか)
第4章 畳み人になるための仕事の基礎(あいさつ&お礼こそ働くうえで「コスパのいい武器」である;報告や説明にはくどいくらい主語をつけよ ほか)
第5章 畳み人こそ、最強の広げ人になれる(畳み人として評価を得てくると、次第に「広げなさい」というチャンスが来る;畳み人は複数の広げ人を一番近くで見て、インストールできる立場にある ほか)

著者等紹介

設楽悠介[シダラユウスケ]
株式会社幻冬舎編集本部コンテンツビジネス局局次長/「あたらしい経済」編集長。1979年生まれ。明治学院大学法学部卒。マイナビを経て、幻冬舎に入社。同社でコンテンツビジネス局を立ち上げ、電子書籍事業・WEBメディア事業・コンテンツマーケティング・新規事業等を担当。仮想通貨・ブロックチェーンに特化したメディアプロジェクト「あたらしい経済」を創刊し編集長に。マンガ出版社の幻冬舎コミックス、CAMPFIREとの合弁会社エクソダス、その他関連企業の取締役を複数社兼務。またエン・ジャパンの新規事業「pasture」のアドバイザーも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Sakie

19
「畳む」という概念が面白い切り口。畳み人とはビジネス戦略を発想する広げ人と、実行部隊をつなぐ、マネジメントのできるゼネラリストである。職位としての中間管理職とは違う。単にデキるヤツとも違う。広げ人のアイデアがどれだけ突飛でも、可能性があるなら、一緒に面白がり、手間や時間をもったいながらず、全力で実行する。しかし裏では冷静に検討して現実的な案に落とし込む策士。一人で広げて自分で畳むのだと中途半端になるという所感は興味深い。畳み人がいるから広げられる。広げ人がいるから全力で畳める。こういう関係は強いなあ。2020/05/25

ざっく

11
畳み人、広げ人という言葉を生み出したが、単純にプロジェクトの進め方を新しい言葉で説明しただけに見える。企画系の仕事なら、アイデアを広げるか、畳むかの二択しかないように思うが、そこを混同して考えないほうが良いのだろう。思いつきのアイデアも大事だし、それを形にするのも大事だということ。書いてあることも、当たり前のことが多いが、それだけ基本が重要になってくるということか。筆者自身も、かなりハードワークしているようで、結果を残す人の本質は、この本に書いてあるようなノウハウよりも、仕事の量にあるように感じた。2022/05/25

ふね

10
#12 風呂敷畳み人という言葉をとある方に教えていただいてから数年、設楽さんと野村さんの活動もあり、だいぶ有名な言葉になった気がしています。畳み人という言葉を聞いた当時、ビジネスの世界ではそういう輝き方もあるのか!とハッとした記憶があります。今回、この本を読んで、設楽さんが畳み人になるまでの歴史?を知れて、自分もこんな風に仕事を頑張ろう、と思えました。畳み人として重宝され、広げ人としても活躍できる、かっこいいビジネスパーソンになりたい!2020/03/25

ひめぴょん

8
「突飛なアイデア」という大風呂敷を広げる経営者やリーダー「広げ人」に対して、仕事のアイデアを形にし、着実に実行に移す仕事人・参謀のような人を「畳み人」と定義。Doと言うのが広げ人、Howを伝えるのが畳み人とも書かれていました。私は時に広げ人でもあり、畳み人でもある感じかなあ。以下は文中引用とミニ感想です。「仕事を実行に移す」というスキルは、どこに行っても通用するコアなビジネススキル。広げ人のことを世界で一番理解する。→設計者と施主もそういう関係になると、施主が満足する家ができます! 営業マンにもそういう能2023/01/11

yoei H

6
「畳み人」こんな視点も合ったのか。とても清々しく新鮮な感覚で読み終えた。 風呂敷を広げる人の傍らで、絵に描いたアイデアを現実的なところまで落とし込み、形にする。その素晴らしさとテクニックをできるだけ実用的な形でまとめた一冊。仕事に対する筆者の愛を感じた。ひとつひとつの業務に誠意を持って取り組む。こういう視点を是非自分も含め職場の雰囲気として広めていきたい。2022/09/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15273191
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品