内容説明
万人が願う「ピンピンコロリ」の極意、教えてください!自分で簡単にできるロコモ対策はありますか?どんな歩き方をすれば100歳まで自分の足で歩けますか?必要な筋肉はどうやって鍛えればいいですか?「疲れない歩き方」のコツ、教えてください!身体に負担の少ない「坐り方」、教えてください!睡眠時の姿勢がロコモに関係があるって本当ですか?毎日5分。「歩く」を支える筋肉だけ鍛えればOK!健康寿命を延ばせるロコモ対策決定版。
目次
第1章 寝たきりにならないための新常識(Q ズバリうかがいます。万人が願う「ピンピンコロリ」の極意、教えてください!;Q ロコモとロコモ予防に関する基礎知識が知りたいです。;Q ロコモはどれくらい深刻な問題なのでしょう。;Q 自分で簡単にできるロコモ対策はありますか。;この章を振り返って―「転倒→寝たきり」を防げ!転ばぬ先のロコモ対策を)
第2章 正しく歩けば寝たきりは防げる(100歳まで元気に歩くための筋肉づくり;合理的な身体の動かし方を知る;Q 長い距離が歩けた昔の人と比べると、現代人の体の動かし方は、合理的ではないのですか。;Q 江戸時代の身体操作に学ぶ“疲れない歩き方”のコツ、教えてください。;この章を振り返って―最近の力士は、なぜケガが多いのか?)
第3章 身体に負担の少ない「坐り方」を知る(Q 現代人は坐りすぎだといわれます。ロコモへの影響はあるのでしょうか。;Q 日々の暮らしに欠かせないさまざまな椅子を使いこなして、ロコモを予防する方法、教えてください。;日本人の暮らしに合う椅子とはどんなものですか。;Q 日本人の暮らしに合う椅子とはどんなものですか。;この章を振り返って―椅子、机、靴。身近な道具を使いこなして健康になろう)
第4章 睡眠とロコモの意外な関係(Q 人間は一日の3分の1は寝ています。睡眠時もロコモと何か関係がありますか。;Q ロコモが予防できる枕について、もっとくわしく教えてください。;Q 枕を調節すれば、なぜロコモ予防になるのか。そのメカニズムを教えてください。;この章を振り返って―枕選びは「人生100年時代」の重要課題?)
著者等紹介
かじやますみこ[カジヤマスミコ]
梶山寿子。ノンフィクション作家。神戸大学文学部卒業。ニューヨーク大学大学院で修士号取得。経営者、アーティストなどの評伝のほか、ソーシャルビジネス、女性の生き方・働き方、教育など幅広いテーマに取り組む。書評家、放送作家、翻訳家としても活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
せっちゃん
いとう・しんご singoito2
Yuhnan or Onosaki
フリウリ
さけちゃん
-
- 和書
- ゆめくい小人