人生100年、自分の足で歩く―寝たきりにならない方法教えます

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

人生100年、自分の足で歩く―寝たきりにならない方法教えます

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月05日 09時14分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 243p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784833422901
  • NDC分類 493.6
  • Cコード C0030

内容説明

万人が願う「ピンピンコロリ」の極意、教えてください!自分で簡単にできるロコモ対策はありますか?どんな歩き方をすれば100歳まで自分の足で歩けますか?必要な筋肉はどうやって鍛えればいいですか?「疲れない歩き方」のコツ、教えてください!身体に負担の少ない「坐り方」、教えてください!睡眠時の姿勢がロコモに関係があるって本当ですか?毎日5分。「歩く」を支える筋肉だけ鍛えればOK!健康寿命を延ばせるロコモ対策決定版。

目次

第1章 寝たきりにならないための新常識(Q ズバリうかがいます。万人が願う「ピンピンコロリ」の極意、教えてください!;Q ロコモとロコモ予防に関する基礎知識が知りたいです。;Q ロコモはどれくらい深刻な問題なのでしょう。;Q 自分で簡単にできるロコモ対策はありますか。;この章を振り返って―「転倒→寝たきり」を防げ!転ばぬ先のロコモ対策を)
第2章 正しく歩けば寝たきりは防げる(100歳まで元気に歩くための筋肉づくり;合理的な身体の動かし方を知る;Q 長い距離が歩けた昔の人と比べると、現代人の体の動かし方は、合理的ではないのですか。;Q 江戸時代の身体操作に学ぶ“疲れない歩き方”のコツ、教えてください。;この章を振り返って―最近の力士は、なぜケガが多いのか?)
第3章 身体に負担の少ない「坐り方」を知る(Q 現代人は坐りすぎだといわれます。ロコモへの影響はあるのでしょうか。;Q 日々の暮らしに欠かせないさまざまな椅子を使いこなして、ロコモを予防する方法、教えてください。;日本人の暮らしに合う椅子とはどんなものですか。;Q 日本人の暮らしに合う椅子とはどんなものですか。;この章を振り返って―椅子、机、靴。身近な道具を使いこなして健康になろう)
第4章 睡眠とロコモの意外な関係(Q 人間は一日の3分の1は寝ています。睡眠時もロコモと何か関係がありますか。;Q ロコモが予防できる枕について、もっとくわしく教えてください。;Q 枕を調節すれば、なぜロコモ予防になるのか。そのメカニズムを教えてください。;この章を振り返って―枕選びは「人生100年時代」の重要課題?)

著者等紹介

かじやますみこ[カジヤマスミコ]
梶山寿子。ノンフィクション作家。神戸大学文学部卒業。ニューヨーク大学大学院で修士号取得。経営者、アーティストなどの評伝のほか、ソーシャルビジネス、女性の生き方・働き方、教育など幅広いテーマに取り組む。書評家、放送作家、翻訳家としても活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

せっちゃん

12
毎日5分、遅筋の多い大臀筋、内転筋、ヒラメ筋を鍛える。高齢者は速筋の多いハムストリングスを鍛えよ。図書館で良かったので購入。2022/09/08

いとう・しんご singoito2

10
読友さんきっかけで思わずポチッとしてしまいました。立つ、歩く、坐る、眠るの4つのお話で具体的なアドバイスも沢山。かつては一万歩歩いていたのに、最近は六千歩くらい。よ~~しっ、頑張ろう!と言う気にさせていただきました。2023/06/01

Yuhnan or Onosaki

7
自分の体自体を中心に生活全般を考える本です。題名は「歩く」ですが、歩く、座る、寝るの三つの動きに対して対策と改善の提案をしています。大変な良書です。2019/06/19

フリウリ

5
必要があり図書館で。専門家へのインタビューからなる本。日本人は昔、かかとや足の外側に圧をかける外旋立ちをし、重心を動かさずに小股で歩いていた、というのはおもしろく、また大股歩きへの批判も納得できました。一方、「昔の日本人」に関する知見から、昔風の体格をもつ高齢者一般について考えるのはよいとしても、今風の体格の若者などを批判的に捉えるのは、辻褄があわないと思いました。著者自身のつらい経験がこの本の作成につながったようです。いうまでもないことですが、身体行動だけを追求しても、寝たきりは防げません。42023/05/29

さけちゃん

2
がーん、40cmの高さから片足立ち、左足でできなかった。ロコモ…2019/01/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13093193
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品