1万人を面接してわかった上位5%で辞めない人財を採る方法77

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

1万人を面接してわかった上位5%で辞めない人財を採る方法77

  • 礒谷 幸始【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • プレジデント社(2018/05発売)
  • 【ウェブストア限定】ブラックフライデーポイント5倍対象商品(~11/24)※店舗受取は対象外
  • ポイント 75pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年11月23日 23時20分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 222p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784833422819
  • NDC分類 336.42
  • Cコード C0034

内容説明

人財採用こそ、実は企業にとって最も大事な、未来への投資です。本書では、それを成功させるための新しく具体的なポイントの数々を、採用のプロフェッショナルとしての実体験をもとにお伝えしていきます。

目次

第1章 採用担当者の心構え(選ばれる企業になるためには、採用戦略が必要;すべてのベース、採用フレームワークを作る ほか)
第2章 史上最高の採用チーム創り(採用チームメンバーを見直そう!;採用チームに1人でいいから新人を入れよう ほか)
第3章 私たちの未来を創る最高の母集団形成とは?(1つの方法にこだわらないこと、就活生の気持ちを理解すること;母集団形成はチャレンジの意図を持て! ほか)
第4章 説明会の工夫(説明会は、採用しない学生を決める場;説明会には2つの目的がある ほか)
第5章 面接の工夫(面接会場はスターバックスでもいい!;頼むコーヒーのサイズはベンティサイズ ほか)

著者等紹介

礒谷幸始[イソヤユキハル]
株式会社リード・イノベーション代表取締役コーチング・コンサルタント。1981年、千葉県生まれ。私立江戸川学園取手高校から立命館大学経営学部へ進学。大学時代はアメリカン・フットボール部に所属し、主将としてチームを大学史上初の日本一に導く。2003年に卒業後、日本アイ・ビー・エム株式会社に入社。営業活動をしながら、社会人アメフトXリーグ1部所属IBM BigBlueのキャプテンとして常勝チームへと成長させる。その後、人事として、エンターテイメント企業、東証1部飲食チェーン企業の人財開発部門のGMを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

pinevillageKNG

3
新卒の採用に関する本。専門分野ではなかったのでサラッと目を通したくらいだが、新卒に寄り添うようなをこうあるべき」という、新卒採用担当者が身につけておくべき知識や振る舞いが具体的に記載されていた。 個人的に「素直な人は伸びる。これは年齢に関係なく、コーチングを受けて学ぶ準備のあるコーチャブルな経営者ほど成長します。」という箇所がコーチングを学んでいる現時点で刺さりました。 クライアントとして、コーチのフィードバックを素直に受け入れ成長して行きます。2024/11/01

Manabu Tokushima

0
採用試験・面接で「高校の偏差値を見ろ」「家庭環境を聞け。影響は無視できない」と言うあたりから先入観・偏見の強いやばい奴なのであまり真面目に読む本ではない。2020/01/25

Tokihiko Asahigata

0
4ヶ月目で再読。採用のフレームワークなるものがすっと府に落ちる一冊。具体的に自社を思い描いて、この人がこいうポジョニングでこいう役割をしていて、いま接している学生はこいうフェーズにいると。頭ではなんとなく分かっていた事が整理される。2019/01/08

Munedori

0
人事部採用担当向けの本だったので、私のニーズとは違っていた。現業部門の面接官としてどうすべきかが知りたかった。2018/12/23

KUMAGAI NAOCO

0
何か飲み会に行ったらタダで配ってたので、帰りの電車の中でパラパラ読んで読破。普段日経系の新聞とか雑誌とかテレビとかに触れてる役職者達ならとっくに気づいてるであろうことがずらずらと。ビジネス本なんてそんなもんだと思いますが。まあ飲み会の主催者がこの筆者の部下らしいので、出版したものの。。。って感じなのだろう。2018/11/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12807597
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品