- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > リーダーシップ・コーチング
内容説明
情のあるリーダーを目指す人へ。知・情・意を磨くための名著31冊と演習。
目次
課題図書『藪の中』芥川龍之介
課題図書『夜と霧』ヴィクトール・E・フランクル
課題図書『愛するということ』エーリッヒ・フロム
課題図書『プロフェッショナルの条件』ピーター・F・ドラッカー
課題図書『人間の建設』岡潔・小林秀雄
課題図書『木のいのち木のこころ』西岡常一
課題図書『人生の王道~西郷南洲の教えに学ぶ』稲盛和夫
課題図書『名画を見る眼』高階秀爾
課題図書『オセロー』ウイリアム・シェイクスピア
課題図書『アルケミスト』パウロ・コエーリョ〔ほか〕
著者等紹介
大岸良恵[オオギシヨシエ]
人事コンサルタント、ギャラップ社認定コースリーダー、認定ストレングスコーチ。東京大学法学部卒業後、ベイン・アンド・カンパニー、W.M.マーサーを経て現職。2007年から、東京大学にて栴檀ゼミ講師を兼任。東大駒場友の会監事。東京都出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
あまね
17
友人のオススメ本。東大で人気の『栴檀ゼミ』の講義を元に作られた一冊。本の中で紹介されている本はとても興味深く、メモがいっぱいになりました。若い人向けに書かれた本ですが、示唆に富む言葉も多くあります。押し付けがましくなく、平易な言葉で語られているところがスッと胸に入ります。友人が薦めてくれた理由がわかりました。2019/09/06
ろぶくん
8
再読。人がついてくるリーダーになるには、知・情・意を磨かなければならない。ほんとそう思うが、情を鍛えるのは難しいと感じる。「自分の意を鍛え、人間への理解を深め、強くて厳しい面も持っている」・・まだまだ道のりは遠いと感じる。2022/06/03
ぴよぴよ
5
紹介されている課題図書を読んでから、本書の本文を読んでいこうと最初はしていたのですが、途中で挫折して一気に読んでしまいました。奇異なメッセージはなく、基本に忠実に情を育む、発揮することを主張されていらっしゃると感じました。ここで挙げられていた書籍は追って読んでいきたいと思います。2018/11/24
とし
1
知、情、意や愛し抜くとは言うけど恋し抜くとは言わない等、学びのある本だった。 また、参考図書が面白い。城山三郎の本は読んだことがないので読みたいと思った。 芥川龍之介の藪の中は思わず一気に読んでしまった。 丹田に気を溜めながら生きていきたいと思う。2025/06/08
Akiro OUED
1
人の気持がわかるマネージャーになるための教室。ビジネスでは、マネージャーがリーダーというケースが多いけど、例えば政治屋業界では、リーダーとマネージャーの役割は異なる。最近のリーダーには、人の気持をわからないヒトが多いようだ。人がついて行くリーダーは、学んで成れるものじゃない。2024/11/05




