内容説明
かつてリーダーシップは軍や政界の指導者など、少数の人々に限られたものだった。しかし、いまではリーダーシップは一般に広がり、わたしたちの日々の生活にかかわるものとなっている。それに伴い、リーダーに必要な能力も幅広くとらえられるようになった。本書は、リーダーシップの実践者と研究者の知見をもとに基本と最新の研究について理解してもらうことを目指すものである。
目次
第1章 リーダーシップ研究の変遷
第2章 クルーシブルがリーダーをつくる
第3章 レベル5リーダーシップ
第4章 自分らしいリーダーシップ
第5章 カリスマと影
第6章 フォロワーシップ
第7章 トータル・リーダーシップ
第8章 現場で活用できるリーダーシップ
著者等紹介
クレイナー,スチュアート[クレイナー,スチュアート] [Crainer,Stuart]
マドリード(スペイン)にあるIEビジネス・スクールの非常勤教授として、ビジネス思想の創造と普及に努めている。ビジネス思想家の世界ランキングThinkers50の発案者でもあり、この分野の功績により、マネジメント・トゥデイ誌から「卓越した目利き」の称号を与えられた。ジャーナリスト、評論家としても活躍し、20年以上にわたってインタビュー相手に鋭い問いを投げかけてきた。近年は、リーダーの参謀役としての役割も果たしている。イギリス政府が2009年に実施した従業員の熱意に関する調査にアドバイザーとして加わったほか、ロンドン・ビジネス・スクール、マネジメント・イノベーション研究所の準会員を務める
ディアラブ,デス[ディアラブ,デス] [Dearlove,Des]
マドリード(スペイン)にあるIEビジネス・スクールの非常勤教授として、ビジネス思想の創造と普及に努めている。ビジネス思想家の世界ランキングThinkers50の発案者でもあり、この分野の功績により、マネジメント・トゥデイ誌から「卓越した目利き」の称号を与えられた。ジャーナリスト、評論家としても活躍し、20年以上にわたってインタビュー相手に鋭い問いを投げかけてきた。近年は、リーダーの参謀役としての役割も果たしている。イギリス政府が2009年に実施した従業員の熱意に関する調査にアドバイザーとして加わったほか、ロンドン・ビジネス・スクール、マネジメント・イノベーション研究所の準会員を務める
東方雅美[トウホウマサミ]
慶應義塾大学法学部卒業。米バブソン大学経営大学院修士課程修了(MBA)。出版社や経営大学院の出版部門を経て翻訳者として独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。