内容説明
フランクリン・コヴィー直伝!「7つの習慣」と「第8の習慣」を実践し、貢献と相乗効果を生み出すタイム・マネジメントとは何か。
目次
第1章 変わる価値観。ソーシャル、イノベーション、そして人格
第2章 タイム・マネジメント4.0とは
第3章 時間管理とは何か?
第4章 タイム・マネジメントの変遷
第5章 タイム・マネジメント4.0の世界
第6章 タイム・マネジメント4.0を実践する
付録 コントリビューション・ステートメントを導くための質問
著者等紹介
竹村富士徳[タケムラフジノリ]
フランクリン・コヴィー・ジャパン取締役副社長として経営に携わりながら、コンサルタント及びファシリテーターとしても活躍。特にタイム・マネジメントの分野においては、セミナーの講師としてだけではなく、商品のコンセプト作りからコンテンツ開発まで深く関わる。雑誌などのメディアで時間管理に関する特集が組まれる際は必ずといって登場する、まさにタイム・マネジメントにおけるオーソリティとしての立場を確固たるものとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ショウジ
11
7つの習慣をタイム・マネジメントの観点から読み解いた書籍です。7つの習慣のサブ読本として読んでみても良いかと思います。2019/07/16
ほじゅどー
11
★★★★欧米流の合理性や論理性、効率性一辺倒の考え方や手法にこだわりすぎた結果、あまりにも人と人との関係性がギスギスしてしまい、短期志向に流れている現代。短期的視野ではなく長期的視野。長期的に望む結果を得続けることが大事。そのためには時間管理。でも管理できるのは時間ではなく出来事。時計優先ではなくコンパス優先。Put Fast Thing FastではなくPut First Thing First。最も大切なことは、最も大切なことを最も大切にすることだ。そして、7つの習慣の第2領域を増やすこと。2014/10/20
vintage like
6
時間管理は自己管理であり、要は実行できるかが重要。一回の人生に与えられた時間の大切さを痛感させられる一冊。7つの習慣完訳版とセットで読むことをお勧めする。(再読)2016/12/02
ひじり☆
6
7つの習慣の復習!!??一%、15でも第2領域の時間をつくる!2014/11/22
芸術家くーまん843
5
「タイム・マネジメント4.0」竹村富士徳著目的は【ソーシャル時代の時間管理術が知りたい!】■効果的とは何?■4つのインテリジェンスを磨く■信頼関係を築く2013/05/28
-
- 和書
- 看護のなかの人間