内容説明
瞑想とは、「心を洗う」こと。一日三十分、悩みや心配事で曇った心を洗濯してあげよう。すると、あなたの中の何かが変わる―。中村天風に十二年間直接指導を受けた著者による“瞑想健康生活”のススメ。
目次
瞑想の境地
瞑想とはなにか
瞑想の目的と効用
瞑想に関する医学の研究
瞑想の方法(1)―一点注視法
瞑想の方法(2)―一音傾聴法
瞑想の姿勢
瞑想と坐禅の違い
ヨーガと禅のつながり
私の瞑想体験〔ほか〕
著者等紹介
沢井淳弘[サワイアツヒロ]
1939(昭和14)年、大阪に生まれる。京都大学英文科卒。京都産業大学名誉教授。京都市在住。十八歳のとき、心と身体の真の健康を確立する方法として「心身統一法」を創案した中村天風(1876‐1968)からはじめてヨーガ式の瞑想を学ぶ。以降、十二年間にわたって薫陶を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
朧月
6
比較的短い本で、大部分は著者の瞑想との関わり、中村天風の人となりについて書いてありました。 自分は主観的な瞑想に関する記述はあまり参考にしませんので、ほとんどの部分を読み飛ばすことになりました。 瞑想法としては一点を見つめる方法と一音に集中する方法の二つを紹介されてます。 どちらもなるほど、と思わされるモノで、さっそく実践してみたくなりました。2018/07/08
かずさん
4
マインドフルネスという言葉をよく聞くようになり、知人に薦められて読んでみました。読むだけですっと心が落ち着くような文章。しかし「心を空っぽ」にするのはとても難しい。わかりやすい本ですが、習得には時間がかかりそうです。2015/08/22
ルル
4
心洗われる境地を人種、時代に関係なく人は求めるのですね2014/11/26
ジュノー
4
瞑想って数秒間なんだ。誰でも直ぐに瞑想体験が出来る訳ではないようだが自分に向き合う時間を持つことが重要なのかも。2012/10/06
村越操
4
瞑想によって悩みや心配事がなくなり、健康になる。人に相談することなく、自分の心に相談し、解決できるようになる。瞑想への興味がわいてくる一冊。2012/09/16