国際契約の“起案学”―法律英語の地球標準

個数:

国際契約の“起案学”―法律英語の地球標準

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 465p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784833224345
  • NDC分類 329.84
  • Cコード C3032

目次

第1章 「冒頭部」と「本文」と「末尾部」と「附属文書」(英文契約書の基本項目(冒頭部・本文・末尾部・附属文書)の概説
「冒頭部」(front of K)の具体例 ほか)
第2章 英文契約書起案の通則(「債権」「債務」「特権・裁量権」「条件」「方針」「宣言」および「遂行文」を表す文言の語法;出来るだけ「能動態」(active voice)で起案すること ほか)
第3章 「多義性・曖昧性」(ambiguity/vagueness)等(「多義性」「曖昧性」「概括(一般)性」
「曖昧性」として問題に成り易い単語 ほか)
第4章 平易な言葉運動(plain language movement)/平易な英語運動(plain English movement)(総論;「頭字語」(acronym)と「頭文字語」(initialism))
第5章 編集・校正(editing&proofreading)(法律文書の書き方総論;編集(editing) ほか)

著者等紹介

平野晋[ヒラノススム]
1961年東京都に生まれる。1984年中央大学法学部法律学科卒。1990年(企業派遣留学生として)コーネル大学ロースクール修了、LL.M.(法学修士号)取得。同年、ニューヨーク州法曹資格試験(bar exam)受験・合格。同年、コーネル大学ロースクール特別研究生、『CORNELL INTERNATIONAL LAW JOURNAL』誌編集部員に選抜。1991年、モーガン・ルイス&バッキアス法律事務所研修生。1993年、ホワイト&ケース法律事務所アソシエイト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品