友愛と現代社会―持続可能な社会の基底を求めて

個数:

友愛と現代社会―持続可能な社会の基底を求めて

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 300p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784833152334
  • NDC分類 361.6
  • Cコード C0036

内容説明

“自由”“平等”“友愛”を掲げたフランス人権宣言から220年余、社会理念の再創造が迫られる現代に、いま提示される“友愛”の人間原理。4つの実話に基づき、グローバリズムを突き崩す友愛集団の可能性を提示する。

目次

プロローグ 奇妙な夢を見て考えたこと
第1部 友愛活動四つの話題(走る“あぼ兄イ”とその仲間たち―笑顔と活力に満ちた農村づくりと農業小学校の実践;地域をほりおこす「ひなたぼっこ」の福祉力―21世紀の福祉労働を目指す小さな事業所の大きな試み;『大人の権利としての伝統文化』集団づくり―「生活をいける華道 華原の会」の根底にあるもの;偏りなく注ぐ、太陽を地域のエネルギーに―フロントランナーとしての「PVネット」の苦闘)
第2部 友愛活動の理論化と現代的意味(友愛グループの成立・展開の基礎にあるもの;アージ理論から見た友愛グループ;人類の基本原理となった友愛;友愛の現代的意義―エピローグに代えて)

著者等紹介

野原敏雄[ノハラトシオ]
1930年名古屋市に生まれる。1958年名古屋大学大学院文学研究科(史学地理学課程)修士修了。1970年中京大学商学部・大学院商学研究科教授(経済地理学担当)。定年退職までの間、学部長、大学院研究科長、大学図書館長など歴任。1987年文学博士(名古屋大学)。1996年定年退職、中京大学名誉教授。1995年地域と協同の研究センター(NPO法人)センター長(2006年まで)。1999年ポーランド地理学会名誉会員。2011年NPO法人太陽光発電所ネットワーク副理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。