出版社内容情報
……幕末駐日イギリス全権公使の透徹した文明批評
シュリーマン『現代のシナと日本』
……世界的考古学者の幕末日本滞在記
アーネスト・サトウ『一外交官の見た明治維新』
……幕末維新の歴史的現場を描く生々しい回想録
?V 素朴の中に生きた人々(明治)
イザベラ・バード『日本奥地紀行』
……イギリス女性が克明に記録した明治前期の東北・北海道
チェンバレン『日本事物誌』
……イギリス言語学者による詳細な日本文化事典
ラフカディオ・ハーン『知られぬ日本の面影』
……日本的抒情を熟知した著者の詩情溢れるエッセイ
ベルツ『ベルツの日記』
……近代日本医学の礎を築いたドイツ人医師の明治裏面史
エドワード・モース『日本その日その日』
……アメリカの動物学者が魅せられた日本と日本人
フェノロサ『東洋美術史綱』
……世界的視野からの日本美術論
?W ニッポンの美と感性の真髄を解く(大正~昭和)
ブルーノ・タウト『日本美の再発見』
……世界的建築家による日本美の深奥
ポール・クローデル『朝日の中の黒い鳥』
……詩人の目で鋭く見つめた日本人の心と伝統文化
ルース・ベネディクト『菊と刀』
……文化人類学者による傑出した日本文化の解明
ドナルド・キーン『日本人の美意識』
……卓抜な学識で日本文学・演劇の本質を探る
李御寧『「縮み」志向の日本人』
……韓国との比較を通して「縮み志向」の日本文化を論証する
関係参考文献
おわりに
【著者紹介】
1952年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士前期課程修了。専門分野は、狂言・能の研究。名古屋女子大学文学部・大学院教授。博士(文学)。おもな著書に『人間国宝 野村万作の世界』(明治書院)、『なごやと能・狂言―洗練された芸の源を探る』(風媒社)、『日本文化論序説』(青山社)、『能と狂言―生成と展開の諸相』(世界思想社)、『能・狂言の生成と展開に関する研究』(世界思想社)などがある。
内容説明
日本について外国人が書き残した名著21冊をコンパクトに紹介!原典を紐解くための最良の案内書。
目次
1 日本の古層に触れる―古代~戦国(陳寿『魏志倭人伝』―中国人が書き留めた弥生時代のニッポン;マルコ・ポーロ『東方見聞録』―ジパング黄金伝説をヨーロッパへ伝える ほか)
2 失われし江戸文明の姿―江戸~幕末維新(ケンペル『日本誌』―ドイツ人医師が記録した江戸~長崎道中見聞録;シーボルト『江戸参府紀行』―ドイツ人博物学者による江戸後期ニッポン紀行 ほか)
3 素朴の中に生きた人々―明治(イザベラ・バード『日本奥地紀行』―イギリス女性が克明に記録した明治前期の東北・北海道;チェンバレン『日本事物誌』―イギリス言語学者による詳細な日本文化事典 ほか)
4 ニッポンの美と感性の真髄を解く―大正~昭和(ブルーノ・タウト『日本美の再発見』―世界的建築家による日本美の深奥;ポール・クローデル『朝日の中の黒い鳥』―詩人の目で鋭く見つめた日本人の心と伝統文化 ほか)
著者等紹介
林和利[ハヤシカズトシ]
1952年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士前期課程修了。専門分野は、狂言・能の研究。名古屋女子大学文学部・大学院教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
momo
ゆう
ganesha
siomin