爽BOOKS<br> 占領期の名古屋―名古屋復興写真集

個数:

爽BOOKS
占領期の名古屋―名古屋復興写真集

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月07日 21時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 179p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784833101936
  • NDC分類 215.5
  • Cコード C0021

内容説明

青柳総本家の倉庫に眠っていた貴重なネガフィルムをデジタル化。未公開写真を多数収録。青柳総本家四代目社長で写真家の後藤敬一郎をはじめ、名古屋市渉外課の嘱託となったカメラマンたちによる撮影。ほとんど紹介されなかった占領軍の様子や動きが初めて明らかになった。名古屋だけでなく、豊橋、蒲郡、岡崎、瀬戸、犬山、一宮、七宝、大垣、志摩・鳥羽の敗戦後も紹介する。戦災で消失する前の名古屋の町並みや寺社を捉えた写真も収録。

目次

1 名古屋市内(進駐軍上陸 1945年10月28日;1946年の名古屋;広小路とその周辺;大須;街の風景 ほか)
2 名古屋の周辺都市(占領期の豊橋;占領期の竹島と蒲郡ホテル;占領期の岡崎;占領期の瀬戸;占領期の犬山 ほか)

著者等紹介

阿部英樹[アベヒデキ]
1962年、京都府舞鶴市に生まれる。1991年、東京農工大学大学院連合農学研究科修了(農学博士)。現在、中京大学経済学部教授。専門、日本経済史・農業経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

小鈴

24
占領期時代の写真なので、空襲から数ヵ月たち復興しつつある景色だが、名古屋を知るものほど胸を打つのでは。焼け野原の大須、栄、迷彩柄の県庁に真っ黒な市庁舎。名古屋城は無い。CGで消したわけではない。文字通りない。空だけが青い(白黒ですが)。。。復興期をみたあとに1938年に撮影された大須の姿。名古屋はうつくしい街であった。すべて焼けた。写真はういろうで有名な青柳総本家の四代目後藤敬一郎のもの。社長であり写真家であった。青柳総本家で大切に保存されているので状態がよく大変貴重です。2021/01/19

えすてい

11
敗戦後の名古屋の写真は非常に貴重である。公的にもあまり残されたものがない。この本は青柳ういろうで有名な青柳総本家の後の社長が写真家として、焼け跡からの復興と占領下の様子を克明にフィルムに収めた写真集である。名古屋は軍需産業、ことに航空機の一大産地であり工場から街中まで徹底的にB29の空襲を受けた。しかし、戦後の復興は焼け跡中から早くも立ち上がり、闇市もあればデパートなどの商店も復活し劇場や遊郭、進駐軍のための施設や接収で賑わいを取り戻していった。黒く塗り潰された愛知県庁は今のとはイメージが全然異なる。2020/11/30

きゅー

5
類書に比較するとあまり見応えのない一冊。占領期の名古屋ということで空襲からの復興の様子が見られないこと、時期が狭いので似たような写真が多いこと、そして最終的には撮影者の技量なのだろうか。ところでポケモンGOで一時期話題になった鶴舞公園(Googleマップみると噴水の形がモンスターボールに酷似している)は、コスプレの聖地でもある。本書を見たら、1946年に鶴舞公園で進駐軍の兵士を招待して、モデル撮影会が行われたという。モデルを多くのカメラマンが取り囲む姿は今も昔も同じ。なんともこんな歴史があったとは。2024/02/29

Comics

2
地元の鶴舞図書館で借りました。丸栄が、十一屋呉服店と百貨店三星との戦時統制での合併会社って初めて知った。Googleマップや戦前の地図と合わせて読むと楽しめる。 掲載写真で、進駐軍千代田ホテル/千代田生命ビルが、現在の名古屋三越の南西角に建ってたのを特定出来た時は、嬉しかったなー2021/07/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16930096
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品