目次
序章
第1章 台湾原住民、芸術、制度(台湾原住民という人々;「原住民芸術」と制度的関心)
第2章 セデックとその集落(セデックという人々;「山の人」としてのセデック;集落の現在)
第3章 山地へ広がる織り(織りの環境;素材、道具、身体;社会的技術としての織り;技術移転をめぐる過去)
第4章 文化政策と制作現場(文化振興策の浸透;取り換えられる織り機;文化政策との交わりの多様性)
第5章 実演される技術(祭儀・歌舞の実演と集落;一時的な仕事としてのツーリズム;祭儀の復興とガヤ;歌舞を受け渡す)
終章
著者等紹介
田本はる菜[タモトハルナ]
1984年生まれ、沖縄県出身。2018年筑波大学大学院人文社会科学研究科博士課程修了。博士(文学)。専門は文化人類学、クラフト研究、台湾研究。現在、北海道大学アイヌ・先住民研究センター特任助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 日本の森林・緑資源