「血管の病気」と言われたら…―お医者さんの話がよくわかるから安心できる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 167p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784832706736
  • NDC分類 493.24
  • Cコード C0077

内容説明

血管の病気である大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症、静脈血栓塞栓症、下肢静脈瘤、リンパ浮腫などの症状や検査、治療法、生活上の注意まで詳しく解説。

目次

1章 血管の病気とは
2章 大動脈瘤の原因・症状・検査・治療
3章 閉塞性動脈硬化症の原因・症状・検査・治療
4章 静脈血栓塞栓症の原因・症状・検査・治療
5章 下肢静脈瘤の原因・症状・検査・治療
6章 リンパ浮腫の原因・症状・検査・治療
付録 血液透析を行うための血管手術

著者等紹介

重松宏[シゲマツヒロシ]
1972年東京大学医学部卒業、1976年東京大学第一外科入局、1981年医学博士号取得(東京大学)、1984年米国州立Florida大学外科留学、1993年東京大学第一外科学講座講師、1998年東京大学大学院医学系研究科血管外科学分野助教授、2003年東京大学医学部付属病院手術部長、2005年東京医科大学外科学第二講座主任教授、2011年国際医療福祉大学教授、山王メディカルセンター・血管病センター長。日本脈管学会(理事長)、日本血管外科学会(理事長)、日本血臓血管外科学会(名誉会員)、日本静脈学会(名誉会員)、日本外科学会(特別会員)、日本リンパ学会(理事)、日本血管内視鏡学会(理事)などを務めている。専門領域:血管外科学、動脈硬化、血管炎、静脈疾患などに対する基礎的・臨床的研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ともたか

4
下肢に痛みがでて間欠跛行状態に、それ故1.閉塞性動脈硬化症 2.脊柱管狭窄症 を疑いその確認のため本書を再読。その後血管外科を受診。足関節上腕血圧比(ABI)測定にて1.を否定。弾性ストッキング着用、ヘパリン類似物質クリームマッサージ、ビタミンB12、八味地黄丸にて様子見。経過良好。整形外科に行くよりもいいようだ。2021/02/19

ともたか

0
血管には動脈と静脈があり これにリンパ管を加えて脈管と呼ぶ。 血液が体の中を巡っている 循環 という考え方が出てきたのは 400年前からだそうです。 人間の体はまだまだわからないことだらけのようだ。2012/07/15

ヨマナイコダレダ

0
閉塞性動脈硬化症について調べたかったのですが、ネットで調べても詳しくわからなかったので図書館で借りました。 「まえがき」と「3章 閉塞性動脈硬化症の 原因・症状・検査・治療」を読みました。とても参考になり、よく分かりました。2021/04/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5254530
  • ご注意事項