目次
1 ミミズにまつわる基礎知識(たくさんあるミミズの方言・地方名;ミミズとは;日本のミミズは何種?;変わるミミズ相;よくわかっていない生活史;ミミズの生息密度)
2 巨大ミミズと発光ミミズ(大きなミミズ;シーボルトミミズ;ハッタミミズ;ホタルミミズ)
3 ミミズの文化考(ミミズを食べる;ことわざの中のミミズ;季語の中のミミズ;俗信の中のミミズとミミズの歌;物語の中のミミズ;信仰・涅槃図の中のミミズ)
4 ミミズと土(東南アジアの巨大なミミズの糞塊(糞タワー)
ミミズのはたらき
ミミズによる土壌耕耘量)
著者等紹介
渡辺弘之[ワタナベヒロユキ]
1939年愛媛県生まれ、1961年高知大学農学部卒業、1966年京都大学大学院農学研究科博士課程修了、京都大学農学部助手、講師、助教授を経て、1990教授、2002年退職。現在、京都大学名誉教授。1993年日本土壌動物学会賞受賞、日本土壌動物学会会長(1996~2000、2004~2008年)、日本環境動物昆虫学会副会長(2000~2004)、関西自然保護機構理事長(2002~2008)など歴任。現在、ミミズ研究談話会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。