内容説明
仏典の解釈・注釈にとどまらない、日常生活の点検という実践的営み。鑑真和上が日本にもたらした戒律の淵源とは?
目次
本書の目的と構成
第一部 北朝仏教の学風とその継承(慧光から『浄心誡観法』へと至る仏教学風;罪福をめぐる『七種礼法』引用の意図;『凡聖行法』と罪・福・聖道)
第二部 律僧・仏教史家としての問題意識(道宣著作における“事”の概念;僧祐から道宣へと至る仏教史家の課題;僧祐と道宣における著作活動の類似性)
第三部 四分律学の形成と『四分律行事鈔』(『四分律行事鈔』の書名成立をめぐる諸伝承;智首・道宣による四分律学の形成と義浄の批判;『四分律行事鈔』における仏典引用の諸相;『四分律行事鈔』の構成とその意図)
それは律宗と呼ばれた
著者等紹介
戸次顕彰[トツグケンショウ]
1981年生まれ、新潟県出身。東洋大学文学部卒業、大谷大学大学院文学研究科博士後期課程(仏教学専攻)満期退学。博士(文学)。大谷大学文学部任期制助教、真宗大谷派親鸞仏教センター研究員等を経て、大谷大学文学部仏教学科講師。専門は仏教学、特に中国仏教・仏教史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。