行基と歩く歴史の道

個数:

行基と歩く歴史の道

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 17時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 297p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784831877208
  • NDC分類 291.602
  • Cコード C0021

出版社内容情報

奈良時代、近畿で数々の事業を行った高僧、行基。その関連の社寺・遺跡・古道を、考古学者が紹介する恰好の行基足跡ガイド本。近畿文化再発見の一冊!

奈良時代、近畿圏を中心に、民衆に仏教を弘めるとともに、造寺・架橋・築堤などの数々の事業を行った高僧、行基。
近畿には数多くの関連遺跡や伝承が残され、いまなお地元の人々の信仰を受けている。

本書はそのような行基に関わる有名無名の社寺・遺跡・古道を考古学者である著者が紹介する行基足跡ガイド本。

著者は堺に生まれ、遺跡や古墳を遊び場にして育ち、古代史研究の第一人者・森浩一に学び、
そして橿原考古学研究所研究員として長年にわたって発掘調査と研究に従事してきた、考古学のエキスパート。
(橿原考古学研究所元副所長、附属博物館元館長)

-----------------------
歩いて、見て、何にでも興味を持つ。それが私の考古学の原点である。
本書はそのようにして探訪した行基の足跡について、その時々に書き留めた事柄をつれづれなるままに野帳から抜き出しまとめたものである。それゆえ、行基研究の論文集でないことをあらかじめお断わりしておきたい。
(「はしがき」より)
-----------------------

考古学ファン、古代史ファン、歴史街道ファン、近畿、近鉄好き、社会科・地理歴史科教員におすすめ。

はしがき
第1章 大和と河内
1 二上山北麓 穴虫から逢坂・関屋の里を歩く
2 近つ飛鳥の里を歩く
3 羽曳野丘陵中央部を歩く
4 河内から摂津へ 中高野街道
第2章 行基の足跡を訪ねて
1 行基と和泉
2 行基と河内
3 行基と摂津猪名野・武庫・兵庫
4 行基と大和・その周辺
5 行基と土塔
第3章 行基の残影を求めて
1 南山城の古社寺と遺跡
2 巨椋池と宇治川流域の社寺と遺跡
3 京都伏見丘陵の古社寺と古墳
4 木幡と伏見・桃山丘陵を歩く
5 鳥羽・伏見の史跡を訪ねて
6 久御山町、山城三川の合流地と巨椋池南西岸
7 吉野川流域の社寺を訪ねて
8 南海道を歩く
第4章 アジアの仏塔と大野寺土塔
あとがきにかえて

調査協力・資料提供者/主要参考文献/初出一覧
索引

泉森 皎[イズモリ コウ]
著・文・その他

内容説明

行基生誕1350年。近畿文化再発見!考古学者と歩いて、見て、学ぶ。近畿人も知らない古社寺・遺跡が目白押し!

目次

第1章 大和と河内(二上山北麓―穴虫から逢坂・関屋の里を歩く;近つ飛鳥の里を歩く;羽曳野丘陵中央部を歩く;河内から摂津へ―中高野街道)
第2章 行基の足跡を訪ねて(行基と和泉;行基と河内;行基と摂津猪名野・武庫・兵庫;行基と大和・その周辺;行基と土塔)
第3章 行基の残影を求めて(南山城の古社寺と遺跡;巨椋池と宇治川流域の社寺と遺跡;京都伏見丘陵の古社寺と古墳;木幡と伏見・桃山丘陵を歩く;鳥羽・伏見の史跡を訪ねて;久御山町、山城三川の合流地と巨椋池南西岸;吉野川流域の社寺を訪ねて;南街道を歩く)
第4章 アジアの仏塔と大野寺土塔

著者等紹介

泉森皎[イズモリコウ]
1941年、大阪府生まれ。関西大学文学部史学科卒。奈良県立橿原考古学研究所副所長、同附属博物館長を経て、現在、特別指導研究員。公益財団法人由良大和古代文化研究協会業務執行理事。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。