寺内町の研究〈第3巻〉地域の中の寺内町

個数:

寺内町の研究〈第3巻〉地域の中の寺内町

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 498p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784831875204
  • NDC分類 210.4
  • Cコード C3321

内容説明

寺内町については、早く歴史地理学の立場から研究がなされ、太平洋戦争後は地域経済の中心都市として問題にされてきたが、近年は、宗教史はもちろん経済史・社会史・地域史・都市史・建築史などの各分野から注目されている。さらに最近では発掘調査にともなう考古学の成果もあって、まさに学際的な関心が寄せられている。本書は、このような研究動向をふまえ、現時点における寺内町研究の達成を全三巻にまとめ、今後の研究の進展に寄与しようとしたものである。第三巻「地域の中の寺内町」は地域社会の中での寺内町の機能やその景観を論じた。

目次

1 摂津・河内・和泉の寺内町(枚方寺内町の構成と機能;歴史地理学からみた寺内町の性格―八尾の三つの寺内町を比較して;富田林寺内町の成立と展開 ほか)
2 大和・畿外の寺内町(寺内町今井について;中世「町場」の形成と展開―近江国堅田を事例として;金森寺内町について―関係史料の再検討)
3 寺内町史料論(戦国・中近世移行期における大坂本願寺の呼称―「石山」表現をめぐって;寺内町「由緒書」の成立と展開―冨田林寺内町を事例として;貝塚寺内の成立過程について―「貝塚寺内基立書」の史料批判を通じて)