目次
第1章 狩猟をめぐる研究史と問題点(初期の狩猟民俗研究;狩猟伝承研究と非稲作農耕民俗研究 ほか)
第2章 近世における猟師の成立(猟師の成立過程;猟師認可制度―誰を猟師とするか)
第3章 動物生薬と猟師(藩権力と動物生薬;東北マタギの熊狩りと動物生薬 ほか)
第4章 マタギと藩権力―盛岡藩を中心として(マタギと猟師;鉄砲改めと盛岡藩の狩猟 ほか)
第5章 狩猟由緒書の成立―猟師の出自譚と狩猟儀礼の成立(近世初頭の狩猟由緒書;狩猟由緒書の成立と狩猟民俗の形成 ほか)
著者等紹介
永松敦[ナガマツアツシ]
1958年大阪府生まれ。87年大谷大学大学院博士後期課程満期退学。1988~94年福岡市博物館学芸員、94~2001年椎葉民俗芸能博物館主任学芸員、01~04年同館副館長。この間、03年総合研究大学院大学国際日本研究専攻博士後期課程修了。04年より宮崎公立大学助教授。博士(学術)。1990年第10回日本民俗学会研究奨励賞受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。