アマテラスの変貌―中世神仏交渉史の視座

個数:

アマテラスの変貌―中世神仏交渉史の視座

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 227p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784831871299
  • NDC分類 162.1
  • Cコード C1021

内容説明

異国の仏が姿を変え、そのまま神として日本に現われたのではない!太陽神、男神、女神とさまざまに変貌するアマテラスを手がかりに、従来の「神仏習合」「本地垂迹」「神国思想」などの見方に画期的な変更を迫る気鋭の書き下し論考。

目次

プロローグ 神仏交渉論への視座
第1章 祟る神から罰する神へ
第2章 “日本の仏”の誕生
第3章 コスモロジーの変容
第4章 変貌するアマテラス
第5章 日本を棄て去る神
エピローグ ある個人的な回想

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネギっ子gen

52
【国家神とは言いながら、祟り神としての風貌も漂わせた古代の天照大神は――】古代から中世に焦点をあわせ、神仏がそれぞれ劇的に変貌していく様相を明らかにする。童子、男神、女神と様々に変貌するアマテラスを手がかりに、従来の「神仏習合」「本地垂迹」「神国思想」という諸概念の抜本的な再検討を迫る書。巻末に、註および原史料。2000年刊。<私幣禁断の制によって天皇以外の人々との関係を遮断されていた古代の天照大神は、中世に入ると日本の主宰者(「日本国主」)とされ、各階層に共有される開かれた信仰の対象へと変貌した>と。⇒2025/02/25

Toska

18
長谷寺にある童形の不思議な天照大神像から始まって、古代・中世日本における神仏観を縦横無尽に語り尽くす。彼岸の仏と此土の仏神が織り成す壮大なコスモロジー。アマテラスはその中のワンオブゼムでしかない。明治政府にはこれが気に食わず、廃仏毀釈でぶっ壊そうとしたのもよく分かるが、身の程を知らない暴挙であったとしか。中世の神仏の序列は起請文での配列に表現されている、というのが新たな発見だった。2025/02/28

Ikkoku-Kan Is Forever..!!

4
何かのラジオ番組で宮台真司が、娘に特殊な教育を施したら、あらゆるところに八百万の神をみるようになった、という衝撃的な事実を告白していた。ボクも『ゲゲゲの鬼太郎』が好きだったので、言わんとすることは分かるけれど…と思いつつ、消化しきれないでいたら、宮台真司と同じこと言ってる人に出会ってしまった。佐藤弘夫である。エピローグ「ある個人的な回想」が衝撃的すぎる一冊。さすが東北出身(偏見?)と思った一冊。詰まるところ、オウムのような「神秘主義(オカルト)」現象は、現代人の免疫力のなさの象徴ということか。2020/01/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/118700
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品