出版社内容情報
より精緻に、より深く。
唯識の「ことば」の哲学へ――
「あらゆる物事は心の現れである」と説く唯識。心は、視覚(眼識)、聴覚(耳識)、嗅覚(鼻識)、味覚(舌識)、触覚(身識)、知覚(意識)、自我意識(マナ識)の七識と、それらの根底に潜む深層の心であるアーラヤ識から成る。
かつて井筒俊彦氏は、心の深層で展開される「意味」世界の生成の秘密を探り出す道を唯識の哲学に中に見つけ、また丸山圭三郎氏は、ソシュールの言語哲学の中に唯識の説くアーラヤ識説と似た解釈が為されている、と述べた。
本書は、井筒・丸山両氏の説に触発され、世界が現象する経緯を哲学的整合性をもって理論的に説明し得る「ことば」の哲学として解き明かす。
テキストに無著の『摂大乗論』を取り上げ、唯識思想理解の重要な鍵「アーラヤ識」「三性説」「唯識の修道論」「深層心理とことば」などを探り、解説する。そこには唯識を分かり易く説明した入門書の性格と、その難解な言語哲学の解明を志した研究書の意味を合わせ持つ。
【目次】
はじめに
序 言
序 章
第一章 唯識ということ
第二章 アーラヤ識説
第三章 三性説
第四章 現象世界生起の構造
第五章 唯識学派の修習法
第六章 唯識説の「ことば」の哲学
第七章 瑜伽行と仏身論
おわりに
参考文献/索 引
目次
第1章 唯識ということ
第2章 アーラヤ識説
第3章 三性説
第4章 現象世界生起の構造
第5章 唯識学派の修習法
第6章 唯識説の「ことば」の哲学
第7章 瑜伽行と仏身論
著者等紹介
小谷信千代[オダニノブチヨ]
1944年、兵庫県生まれ。1967年、大谷大学文学部仏教学科卒業。1975年、京都大学大学院修士課程修了。1978年、大谷大学大学院博士課程満期退学。大谷大学教授を経て、大谷大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。