内容説明
まずはこの一冊。修験道の教義・歴史・儀式がやさしくわかる重要基本項目500。
目次
修験道とは(修験道の歴史;修験道の儀礼;修験道の思想;修験道の組織)
修験道小事典
便覧編(修験道の基本;修験霊山と社寺の地図;修験道史年表;修験道関係主要教団・由緒寺社・機関一覧)
著者等紹介
宮家準[ミヤケヒトシ]
1933年、東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。文学博士。元日本宗教学会会長。元日本学術会議会員。修験道研究で日本宗教学会賞、福沢賞、秩父宮記念学術賞(学術振興会)、徳川記念財団特別功労賞などを受賞。現在、慶應義塾大学名誉教授、日本山岳修験学会名誉会長、「修験道」管長・法首(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
山伏 修験者の起源 大峰山系 峰入り修行 葛城山 法華経経塚巡り 役行者 蔵王権現感得伝説 修験三十三通記 切紙集大成 当山正大先達衆 座的結社 修験道法度 本山当山併存体制 本山派 霞による地域支配 当山派 袈裟筋支配体制 明治神仏分離 修験道危機 峰入り修行 十界行 山上ヶ岳 女人禁制 擬死再生の信仰儀礼 採灯護摩 山伏問答 加持祈祷 護身法 九字 三種成仏論 即身成仏 自然法爾の思想実践 本地垂迹 神仏習合観 御師 旦那回り 参詣案内 役行者 鬼神使役伝説 霊山曼荼羅 修験世界図像 錫杖 法螺 笈2025/04/27
へんかんへん
0
中二力高いぜ! 霞云々初めて知った なかなか良い本2015/03/06