比婆荒神神楽の社会史―歴史のなかの神楽太夫

個数:

比婆荒神神楽の社会史―歴史のなかの神楽太夫

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 00時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 496p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784831862921
  • NDC分類 386.8
  • Cコード C3039

内容説明

太夫から、神職へ―。身分は変われど神楽は続く。広島県庄原市に伝わる比婆荒神神楽は、なぜ350年以上も継続されてきたのか。その「伝承の原動力」とは何か。備後一宮から認証を受けた神仏混淆の「太夫」は、やがて吉田神道配下の「社人」となり、明治には国家神道下の「神官」、現在も神社本庁包括下の「神職」として宗教活動を継続してきた。身分や社会の変化に応じて神楽をブランディングする「人」の創造性に注目した、画期的な神楽の社会史。

目次

第一部 神楽を伝承する太夫の社会的立場と宗教活動(中近世における社人の組織と階層;近世における社人の宗教活動とその権利;明治初期の宗教政策と備北地方の神職の動向;備北地方における太夫の現在)
第二部 太夫が執行する儀礼の変遷(朽木家文書に見る太夫の宗教活動の変遷;梓弓による口寄せ儀礼―「六道十三佛之カン文」の位置づけをめぐって;広島県庄原市西城町(旧奴可郡)の神弓祭)
第三部 比婆荒神神楽の近現代史(広島県の神楽が経験した近代―政治・民俗学・国家神道;神楽と国譲り神話―近代における芸能の創造;比婆荒神神楽の近代―新たな執行体制の成立と稼ぎとしての神楽;近代史における名の変容と神楽の継承;比婆荒神神楽の現代的展開)

著者等紹介

鈴木昂太[スズキコウタ]
1988年静岡県生まれ。専門は、民俗学・芸能史研究。博士(文学)(2020年総合研究大学院大学)。東京文化財研究所無形文化遺産部研究補佐員を経て、国立民俗学博物館人類文明誌研究部助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品