出版社内容情報
大阪・四天王寺が伝承してきた「もう一つの、ほんとうの雅楽」(元宮内庁式部職楽部首席楽長・東儀俊美)。
聖徳太子の時代の伎楽や、平安時代の散楽、中世、近世の雅楽を経て現代の雅楽(舞楽)に至るまでの歴史を概観。初期大乗経典『大樹緊那羅王所問経』が説く菩薩道が、聖徳太子の願いのこもった天王寺舞楽の精神に息づき、唯一無二の菩薩道の舞楽となった歴史と文化をひもとく。
「天王寺舞楽が、目立つ所作や動きのキレによってただ民衆受けを狙うだけの芸能ではなく、それらを菩薩道への感応に基づいた方便であると深く自覚したうえでの舞楽であることが、本書の序で掲げたように、東儀俊美先生の琴線に触れたのであろうと考えています。現代に生きる天王寺舞楽は、近代以降の雅楽が忘れかけている、日本の大乗仏教的舞楽の原点を示唆する重要な要素を保存しているといえるのではないでしょうか。」(本書より)
[目次]
序 東儀俊美先生の手紙
第一章 「天王寺楽人」の原像
第二章 『聖徳太子傳記』における天王寺楽人――中世神話の天王寺楽人像
第三章 天王寺楽人の祖先神「秦河勝」とは何者か
第四章 躍動する中世天王寺楽人
第五章 三方楽所体制下の天王寺楽人
第六章 近世の「聖霊会」
第七章 近世天王寺楽人の生態
第八章 雅亮会への「秦姓の舞」の継承
第九章 天王寺舞楽の本質
注
天王寺舞楽年表
あとがき
内容説明
聖徳太子の願いのこもった、唯一無二の菩薩道の舞楽。古代の伎楽や散楽、平安時代から近代の雅楽までを通覧!
目次
第1章 「天王寺楽人」の原像
第2章 『聖徳太子傳記』における天王寺楽人―中世神話の天王寺楽人像
第3章 天王寺楽人の祖先神「秦河勝」とは何者か
第4章 躍動する中世天王寺楽人
第5章 三方楽所体制下の天王寺楽人
第6章 近世の「聖霊会」
第7章 近世天王寺楽人の生態
第8章 雅亮会への「秦姓の舞」の継承
第9章 天王寺舞楽の本質
著者等紹介
小野真龍[オノシンリュウ]
1965年、小野妹子の八男多嘉麿が開基であり、雅亮会の事務所が置かれる大阪木津の願泉寺に生まれる。幼少より四天王寺「聖霊会の舞楽」の童舞の舞人を務め、天王寺楽人の道へ。京都大学文学研究科博士課程(宗教学)を修了。宗教哲学の研究で京都大学博士(文学)となり、1993年より天王寺舞楽を伝承する雅亮会の会員。現在は、浄土真宗本願寺派願泉寺住職、天王寺楽所雅亮会理事長(一般社団法人雅亮会代表理事)、一般社団法人雅楽協会代表理事、関西大学客員教授(2024年3月まで)。関西大学大学院、龍谷大学大学院で雅楽の背景をなす日本思想や、仏教音楽論、宗教儀礼論を講じている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
わ!
-
- 和書
- 見た人の怪談集 河出文庫